CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > ローラン・テシュネ

ローラン・テシュネ

ローラン・テシュネ



※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。


 

Wikipedia

ローラン・テシュネLaurent Teycheney, 1959年 - )は、日本在住のフランス人音楽家、チェンバロ奏者、音楽教育者。

来歴

1959年パリ生まれ。ブール・ラ・レーヌ-ソー音楽院にてベティ・ヴィオーの下でピアノを始め、パリのスコラ・カントルムでアンヌ・ビヤール=グラポットについて声楽伴奏を学ぶ。その後、パリ国立高等音楽院に入学し多くの科で受賞している:専門ソルフェージュをベルト・デュリュ=ドラクールとリュシー・ロベール=ディエッセル、エリアーヌ・ジェルネーズ、和声をアンリ・シャラン、ピエール・ランティエ、ジャン・ルメール、対位法をジャン=ポール・オルシュタイン、フーガをミシェル・メルレ、チェンバロ通奏低音をロベール・ヴェロン=ラクロワ、ローランス・ブーレー、室内楽をモーリス・ブルグ、ピエール・セシェ、音楽史をブリジット・フランソワ=サッペー、初見をリシャール・シーゲル、分析をフランソワーズ・リゥニエ、バロック音楽をウィリアム・クリスティ、調律/音律をピエール=イヴ・ アスラン、管弦楽法をセルジュ・ニグに師事。平行して、ピアノをレーヌ・ジャノーリ、アルド・チッコリーニ、ピアノ伴奏法をアンリエット・ピュイグ=ロジェ、フォルマシオン・ミュジカルをオデット・ガルテンローブ、作曲をヌイエン・ティエン・ダオ、フランソワ=ベルナール・マッシュ、ユーグ・デュフール、ジルベール・アミに師事。

1980年から、ヴィロフレー、サルセル、コンピエーニュ、オートイユ(パリ16区)の各音楽院で教鞭をとり、モンルージュ音楽院院長に就任。1995年に来日し、神奈川県の昭和音楽大学の助教授を経て、現在は桐朋学園大学音楽学部の講師、東京藝術大学の准教授を務める。その一方で、全日本電子楽器教育研究会、神奈川アーツ、日本音楽理論研究会、フォーレ協会などのシンポジウム等にパネラーとして参加したり、2006年からは毎年"J'aime le Solfege!"と題して、演奏家、歴史家、教育家と老若男女の聴衆が一堂に会する「初演・レクチャー・コンサート」のイベントを開催している。

録音・出版物

『フランス・バロック舞曲集』(音楽之友社 2001)、『18世紀フランス王朝時代からの 鍵盤曲集』(全音楽譜出版社)をはじめ、遠藤雅夫、松下功とともにCDシリーズ『聴音』(fontec 2005)を制作している。毎年、東京藝術大学の大学紀要にも論文を発表している。


演奏活動

チェンバロ奏者として、フランスをはじめとするヨーロッパ、日本、中東などにおいて、古典のレパートリーだけでなく、現代の作品も演奏し、また自身のために作曲された作品を初演することもある。ジェラール・プーレ、パスカル・ベルタン、シルヴィー・スュレ、ピエール=イヴ・アルトー、宮田まゆみ、藤原道山、藤本隆文、岡本知高、早島万紀子、篠崎和子との共演をはじめ、ポール・クエンツ管弦楽団、パリ室内管弦楽団、ノルマンディ室内管弦楽団、日本音楽集団、東京シティ・フィルハーモニック・オーケストラなどとも共演している。

日本では、「チェンバロ+」の演奏会をシリーズとして開催し、チェンバロとのアンサンブルとしては斬新な楽器(和楽器、ハープ、打楽器、オルガンなど)とのアンサンブルを行っている。こうした演奏会はCD・DVDに記録されたほか、演奏曲の楽譜も出版されている。2008年から2011年まで東京・代々木上原「ムジカーザ」にて斬新な企画のコンサートをプロデュース。楽譜出版のマザー・アース株式会社の『チェンバロ』コレクションの監修も行っている。

作品

声楽アンサンブルや器楽のための作曲も手がけている。主な作品は下記のとおり。

「マックスとマクシモンストゥル Max et les Maximonstres」 (1985) , 「ギヨーム・アポリネールの詩によるアポリアージュ Appolliages , sur des poemes de Guillaume Appollinaire」(1986) , 「オペレット89 Operette 89」 (1989) , 「パリ=ウィーン91 Paris-Vienne 91」 (1991) , 「ヨーロッパアジア・ショー1/2 EuropAsie Show 1/2 」(1994-1995) , 「音程の迷宮1/2 Labyrhintes d'Intervalles 1/2 」(1999-2003) , 「クリスマス! Noel!」 (2000) , 「常ににこやかに Gardons le Sourire」 (2005) , 「(非)人間的な声 La Voix (In)Humaine」(2008).その他にも、音楽的パッチワークとしての異なった楽器編成へのアレンジ作品がある。主な編曲作品は次のとおり。「学習院初等科」 (1993) . フランシス・プーランクの「声」 (1997) . アーノルド・シェーンベルクの「期待」 (2002)


 

取扱中の公演・チケット情報

現在取り扱い中の公演はありません。