CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 三遊亭小遊三

三遊亭小遊三

三遊亭小遊三



※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。


 

Wikipedia

三遊亭 小遊三(さんゆうてい こゆうざ、1947年〈昭和22年〉3月2日 - )は、日本の落語家。落語芸術協会所属、同協会参事。マネジメントは大有企画に所属。出囃子は『ボタンとリボン』または『春はうれしや』。定紋は『高崎扇』。日本テレビ『笑点』の大喜利メンバー。

経歴

1947年3月2日、神奈川県横浜市生まれ。山梨県大月市で育つ。

高校時代

山梨県立都留高等学校在学中、卓球部でキャプテンを務めていたことから、1964年の東京オリンピックでは聖火ランナーに抜擢される。これは、本来なら他の部のキャプテンがランナーを務める予定だっだが、そのランナーが不祥事を起こしたため、急遽代わりに選ばれたものである。地元の山梨県大月市で1.2km区間を走った。また、1998年の長野オリンピックでも聖火ランナーを務め、この時は東京都内を走っている。さらに、2021年に開催された東京オリンピックでも三たび聖火ランナーを務めており、山梨県の聖火ラン2日目の第一走者として、笛吹市の約200mを走った。

卓球選手としては、高校・大学と卓球部に所属し、1966年に山梨県卓球選手権で優勝。国体出場には惜しくも届かず、「(卓球は)ここまでだな」と限界を感じたことから、1968年に落語界へ転身した。落語家になった後もらくご卓球クラブのヘッドコーチを務め、世界ベテラン卓球選手権大会に数回出場している。

落語家として

明治大学経営学部在学中は学園紛争の時代で卓球の練習も授業もなく、気軽に足を運んだ新宿末廣亭で小学生のころにラジオで聴いてやっていた落語と再会。在学中に六代目三遊亭圓生の弟子入りを志願し、圓生の自宅に通い落語を習っていたが、ある日圓生から「前座はぬう生と旭生がいるから3人も面倒見られない」と、明大の先輩でもある圓丈を通じて断られる。不憫に思った圓丈は彼宛に「落語協会はうちの師匠が会長だから、落語芸術協会(当時は日本芸術協会)に行って、古典落語をやりたかったら古典落語の得意な若手真打に弟子入りするのがいいんじゃないか?」とハガキを郵送する。このアドバイスを受けて、三代目三遊亭遊三に弟子入りする(前座名:三遊亭遊吉)。また、学生時代に原宿を歩いていた際に遊三にスカウトされたとされる説もある。

前座時代には、同い年である林家九蔵(現:三遊亭好楽)の実家に居候していた時期がある。小遊三はこのことについて「(8人兄弟の好楽は)兄弟が多いから、ひとりぐらい増えても問題なかった」と回想している。

1973年9月に二ツ目昇進し「小遊三」に改名。1980年、文化庁芸術祭優秀賞を受賞。鈴本演芸場は落語芸術協会に小遊三の真打昇進を何度か打診したものの、同協会が認めなかったため、1982年3月中席夜の部で二ツ目の小遊三をトリに起用した。2年後、鈴本演芸場は落語芸術協会と絶縁することになる。翌1983年3月、真打昇進。同年10月16日には、三遊亭好楽の後任として『笑点』の大喜利レギュラーに就任した。

1999年9月、落語芸術協会副会長付に就任。2001年、文化庁芸術祭優秀賞受賞。2005年2月、落語芸術協会副会長七代目春風亭柳橋死去に伴い、副会長に就任。12月には山梨県より「富士の国やまなし観光大使」を委嘱された。

2016年4月、心房細動不整脈によりカテーテルの手術を受ける。2018年6月、落語芸術協会会長桂歌丸の死去に伴い、副会長在職のまま「会長代行」に就任。


 

取扱中の公演・チケット情報

現在取り扱い中の公演はありません。