公演内容 |
紀伊山地、大和にまたがる修験と信仰の道には古代より多くの芸能が生まれた。 【第一部】本公演では古典の能から「国栖(くず)」の一部を仕舞として、国作りを守護する蔵王権現の威力を見せる。半能は能の後半を上演するもので、「葛城(かづらき)」では、葛城に生まれた修験道の開祖役行者(えんのぎょうじゃ)との約束(吉野大峯と葛城山に渡る天空の橋をかける)を果たせなかったために、岩屋に閉じ込められる女神の苦脳と解放される喜びを、天照大神の岩戸開きに模して舞う。 【第二部】の創作ダンス作品「THE KUMANO」は熊野山中の神域「熊野本宮」に至る修験と信仰の道「熊野古道」に伝承されてきた神と人の交流と救済を、能+ダンス、笙+和太鼓の分野次元を越えた身体と音楽で表現する。2014年8月に小金井薪能で初演、10月には熊野古道の世界遺産認定10周年を記念して、熊野本宮大社大斎原(おおゆのはら)で奉納上演された。今回は更に能舞台のダンス作品としてリクリエイトされる。 紀伊山地に網の目のように広がる古道は巡礼のみちとして、スペイン・サンチャゴデコンポステーラと姉妹提携を結び、人種、宗教、文化の差異を越え、古くて新しい人間交流の場として世界に認知度を増していることを思いつつ…。 |
---|---|
公演ホームページ | http://www.ryokusenkai.net/ |
出演 | 津村禮次郎 / 田中利典 / 舘田義博 / 森常太郎 / 山本則重 / 酒井はな / 宝満直也 / 上田尚弘 / ほか |
スタッフ | 構成・作舞: 津村禮次郎 / 演出・振付: 小尻健太 / 音楽: 真鍋尚之(笙演奏・作曲)、佐藤健作(和太鼓奏者)、多井智紀(ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者) / 作詞: 西村雪野 / 般若心経浄書: 福田友一 / 衣装: 堀畑裕之、関口真希子(matohu) / 舞台美術: 倉田康治(いけばな草月流) / 照明: 瀬戸あずさ(balance,inc.DESIGN) / 宣伝美術: 成瀬慧 / 票券管理: 村松香里、山田規古 / 後援: 熊野本宮大社、小金井薪能 / 応援: スタジオ・アーキタンツ / 主催: 緑泉会、津村禮次郎 |
公演スケジュール | <公演日> 2017年11月10日 (金) <公演日・開演時間> 11月10日(金)18:30開演 ※上演時間 約2時間 |
チケット |
前売:S席10,000円、A席8,000円、B席6,000円、C席4,000円(税込) <カンフェティ取扱チケット> S席(前売):10,000円 A席(前売):8,000円 B席(前売):6,000円 C席(前売):4,000円(税込) |
会場 | 観世能楽堂 |
備考 | |
団体概要 |