2021年7月11日 (日)
8名限定!A席 12,000円(全席指定・税込) → 9,800円さらに6000Pゲット!(7/8 18時50分更新)
TKTS渋谷店では、7/10〜特別価格!さらに8000Pゲットで発売!
こちらのチケットは、[電話予約]もご利用いただけます。
カンフェティチケットセンター
0120-240-540(平日 10:00〜18:00)
出演者、スタッフの検温ならびに体調確認を日々行っています。
出演者、スタッフのこまめな手洗い、手指の消毒を徹底しています
体調不良のお客様、新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方のご入場をお断り致します。
上演中、休憩時間等に定期的に施設内の換気を行っています
※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。
公演内容 |
春栄(宝生流) 宇治橋の合戦にて生け捕られた春栄が誅せられると聞き、兄増尾種直は共に誅せられようと、高橋の館へ訪れる。春栄は兄をかばい他人であると、会おうとしないが、兄種直が思いの余り自害しようとするので遂に兄弟の名乗りを上げる。 高橋も亡き子に似た春栄を惜しむがやむを得ず誅する事にする。しかしそこに一転助命の早打ちが来たので一同大いに喜び、うち連れて鎌倉へ参るのだった。中世武士の友愛を描いた現在物の一曲。 融 窕(観世流) 京を見ようと上京した僧が六条辺りを見物していると田子を背負う老人に行き合います。海辺でもない所に現れた汐汲み姿の老人を不審に思う僧。ここ河原の院はかつて源融が陸奥の塩竃の景色をそのまま都に移して造り住んだ跡であり浦人がいるのも不思議ではないとその謂われを語ります。融の大臣は日ごとに汐を汲み運んで塩を焼かせ、舟を浮かめてその風情を遊宴の慰めとしたが、大臣亡き今は継ぐ者もなく煙も絶え庭も荒れ果てた有様だと昔を慕い嘆きます。 その後邸宅から望む名所を教えると、汐を汲もうと言って汀に出たまま汐曇りの中に姿を消してしまいます。奇特な事だと思い一夜を明かす事とした僧。その夢中に源融が在りし日の姿で現れると、名月輝く秋の下、昔を懐旧して舞を舞い夜明けと共に名残惜しくも月の都へと帰っていきます。 嵯峨天皇の皇子として生まれた源融。美麗な容姿と風雅な振る舞いから宮中貴人の理想像の一つとされ光源氏のモデルの一人とも言われます。特に東北塩竃の景色を写した庭は後世の歌人にも詠まれる程で、当時融自身も河原の左大臣とも呼ばれました。又、しばしば月は時代を超えた不変な物、昔の縁の象徴とされ本曲では情景描写としてだけでなく融の昔を仮託した象徴ともいえ、寂々とした月の下に現れた希人がまた月の都へ帰っていくという幻想的な構成になっています。今回は特別演出である小書き窕(クツロギ)が付き演奏の緩急がより大きくなり、早舞の途中で寛ぐなど表現豊かな特別演出で上演されます。 他 狂言一番 |
---|---|
公演ホームページ | http://kahoukai.blogspot.com/ |
出演 | 【春栄】シテ: 宝生和英 / 子方: 水上嘉 / ワキ: 野口琢弘、野口能弘 / ワキツレ: 野口敦弘 / アイ: 山本則孝、山本泰太朗 / 笛: 一噌庸二、一噌隆之 / 小鼓: 幸正昭、鵜澤洋太郎 / 大鼓: 柿原弘和、安福光雄 / 地頭: 大坪喜美雄、武田宗和 / 後見: 水上優、武田尚浩 / 【箕被】シテ: 山本東次郎 / アド: 山本凜太郎 / 【融】シテ: 武田志房 / 太鼓: 小寺佐七 |
スタッフ | 野口敦弘 / 他 |
公演スケジュール | <公演日> 2021年7月11日 (日) <公演日・開演時間> 七月十一日(日)一時半開場 二時開演 五時二十分頃終了予定 ※上演時間:約三時間二十分 |
チケット |
正面A席 12,000円 脇正面B席 10,000円 中正面C席 8,000円 脇正面後方D席 6,000円 脇正面後方(学生) 4,000円 (全席指定・税込) <トクベツ価格> 8名限定!A席 12,000円(全席指定・税込) → 9,800円さらに6000Pゲット!(7/8 18時50分更新) TKTS渋谷店では、7/10〜特別価格!さらに8000Pゲットで発売! こちらのチケットは、[電話予約]もご利用いただけます。 カンフェティチケットセンター 0120-240-540(平日 10:00〜18:00) |
会場 | 宝生能楽堂 |
備考 | ※取扱対象公演 7月11日(日)14:00 8名 |
団体概要 | 年一回ワキ方下掛宝生流野口家が主催。シテの立場からの企画公演が多いなか、脇方から見た番組構成を毎年企画。その為流儀に縛られず一つの会にてシテ方が二流出演する。また、ワキ方が活躍する普段あまり出ない曲も積極的に企画上演。 |