CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 音楽のチケット情報 > 午後のアルゼンチンタンゴ 〜タンゴトリオ・コンサート〜

ヒラルディージョ 午後のアルゼンチンタンゴ 〜タンゴトリオ・コンサート〜

メインチラシ画像

チラシ画像サムネイル1

チラシ画像サムネイル2


ヒラルディージョ 午後のアルゼンチンタンゴ 〜タンゴトリオ・コンサート〜

公演期間

2021年11月20日 (土)

会場

横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザホール

取扱チケット

前売:2,200円
(全席自由・税込)

★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)


一般販売

カンフェティ会員なら1%ポイント還元 詳細はこちら

この公演は終了しました。
他の公演を検索するには、ページ上部の
検索窓にキーワードを入力して下さい。

購入方法について手数料について

カンフェティカード会員募集中!

オンラインストア



この公演での新型コロナウィルス(COVID-19)感染予防の取組み

・会場内、客席でのマスクの着用をお願いいたします。忘れたかたには、受付にて無料で差し上げます。なお、耳を怪我しているなど、マスクの着用が難しい方は、咳エチケットをお願い致します。
・スプレータイプ、ジェルタイプなどの消毒液を設置しますので、アレルギーなどがある方を除き、その使用をおねがいいたします。
・受付には飛沫防止シートをはり、スタッフはマスクを着用し応対させていただきます。
・チケットは、ご自身でもぎりしていただき、配布物は、テーブルに並べおくので、ご自身でとっていただきます。
・金銭の受け渡しがある場合、トレーを使うなど、直接の受け渡しは極力避けさせていただきます。
・客席は前後左右を空けてお座りいただきます。
・手すりなど触れる可能性のある箇所は、事前に消毒いたします。
・開場中、休憩時など、定期的に扉を開け、会場内の換気をいたします。
・出演者への差し入れ、贈り物などはご遠慮ください。
・客席での大声での会話はご遠慮ください。
・出演者のCDなどの物販、終演後の面会は中止させていただきます。
・来場者の名前、連絡先については、事前に記録させていただき、公的機関より依頼があった場合、提出する場合があります。
・公演当日、体調不良の方の来場はご遠慮下さい。チケット購入済の方は、開演前までにご連絡いただければ、別の主催公演への振替、もしくは返金対応とさせていただきます。返金を希望される場合、発券手数料は、返金の対象とはなりません。口座への返金を希望される場合、チケットを事務局に送る送料はご負担いただき、送金手数料を引いた金額を返金いたします。

※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。

公演情報詳細・注意事項

公演内容 アルゼンチン・ブエノスアイレスで生まれたタンゴを気軽に楽しんでいただくカジュアルコンサート。今回は、バンドネオン、バイオリン、ピアノのトリオにより、古典タンゴから現代タンゴの名曲の数々をお届けします。
躍動するリズムと美しくもありどこか物悲しい旋律、豊かに響き音に包まれる空間で、日本を代表するミュージシャンによる情熱的なタンゴの音とリズムの世界をお楽しみに!
なお感染症対策ガイドラインに沿った舞台と客席の運用となることをご了承ください。
公演ホームページ http://giraldillo.org
出演 バンドネオン: 鈴木崇朗 / バイオリン: 瀬尾鮎子 / ピアノ: 須藤信一郎
スタッフ 企画・進行: 大森勇治
公演スケジュール <公演日>
2021年11月20日 (土)

<公演日・開演時間>
11月20日(土) 14:00

※開場は、開演の30分前
※上演時間:約1時間45分
チケット 前売:2,200円
当日:2,500円
(全席自由・税込)

<カンフェティ取扱チケット>
前売:2,200円
(全席自由・税込)

★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)
会場 横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザホール
備考
団体概要 横浜を中心にフラメンコ、アルゼンチンタンゴ、ラテン音楽などのイベント活動をおこなう。それぞれのアーティストが自主公演、海外アーティストの招聘など、一人ではなかなかできないことを協力し、実現していくことを目的に設立。フラメンコの団体としてはじまり、現在は、アルゼンチンタンゴ、ラテン音楽、クラシックなどアーティストと協力し、公演を企画開催している。2012年から東日本大震災など日本各地で頻発する災害の復興支援を続けており、被災地への寄付や、イベントの収益を利用し、現地への慰問活動もおこなう。

関連情報

関連サービス


ページトップへ