2021年10月30日 (土) 〜2021年10月31日 (日)
・一般:4,000円
・U-24/O-65:3,500円
・港区在住・在学・在勤:3,500円
(全席指定・税込)
※【U-24/O-65】【港区在住・在学・在勤】:要証明書。受付は開演の1時間前から。
こちらのチケットは、[電話予約]もご利用いただけます。
カンフェティチケットセンター
0120-240-540(平日 10:00〜18:00)
本公演は東京都港区の指導の下、適切な感染予防対策を行います。
・ 37.5度以上の発熱や風邪、味覚、嗅覚障害の症状等、体調の優れない方はご来場をお控えください。
・ ご来場の際は必ずマスクを着用願います。着用されていない場合はご入場いただけません。
・ 今後の状況によっては、公演の開催が変更・中止になる場合がございます。当日の状況につきましては事前にホームページにてご確認ください。
・ 開演直前はロビーが混み合いますので、お時間には余裕をもってご来場ください。お荷物はお預かりできませんので、最寄り駅などのコインロッカーのご利用をお願いいたします。
※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。
公演内容 |
【9月22日(水)10:00〜追加販売開始!】 -------------------------------------------------------------------------- 1960年代にミュージカルダンサーとして活躍した実父、原健にまつわるリサーチをベースに、「不在」をテーマとして制作したセルフドキュメント・パフォーマンス。 2017年ドイツ初演。ハラの活動が注目を浴びるきっかけとなった意欲作のリクリエーション。 日本が初めてオリンピック招致国となった、昭和の高度経済成長期。そして、その華やかな時代の一端を担った一人のダンサー、原健。ハラサオリは彼と血の繋がった関係にありながら、実質的には他人同士として、ほとんど会うことのないまま長い年月を過ごしていた。2015年、二人は約20年ぶりに再会、しかし直後に父は急逝。その出来事をきっかけに、ハラはダンサーとしての父に興味を持ち、リサーチを開始する。本作でハラは父と自らの存在/不在を対象化し、多層的視点から私的な記憶を解体、シアターピースとして再構成することを試みた。 引用:『アスファルト・ガール』© KADOKAWA 1964 / 大映東京撮影所製作(振付:ロッド・アレキサンダー) |
---|---|
公演ホームページ | https://dancenewair.tokyo/2020/saori-hala/ |
出演 | 演出・構成・出演: ハラサオリ(原沙織) / 声の出演: 原健 |
スタッフ | 舞台装置: 阿部真理亜、女屋理音、鈴木春香、鈴木夢生、遠井公輝、中村瑞乃、望月寛斗、吉ア裕哉 / 音楽: ハラサオリ、クリストフ・シャルル / 映像: ハラサオリ / 衣裳: 富永美夏 / 衣装サポート: KAHORI FURUKAWA / 照明: 岡野昌代(PICOLER) / 音響: 牛川紀政 / 映像テクニカルサポート: 須藤崇規 / 舞台監督: 原口佳子、清水義幸 / 演出部: 杉田健介 / アンダースタディ: 西澤真耶 / 制作: 武田侑子 / 制作アシスタント: 梅原徹 / スペシャルサンクス: 山川冬樹、矢野優、木村珠子、平木希奈 |
公演スケジュール | <期間> 2021年10月30日 (土) 〜2021年10月31日 (日) <公演日・開演時間> 10月30日(土) 17:45 開場/18:00 開演 10月31日(日) 14:45 開場/15:00 開演 上演時間:約60分 |
チケット |
・一般:4,000円 ・U-24/O-65:3,500円 ・港区在住・在学・在勤:3,500円 (全席指定・税込) ※【U-24/O-65】【港区在住・在学・在勤】:要証明書。受付は開演の1時間前から。 <カンフェティ取扱チケット> ・一般:4,000円 ・U-24/O-65:3,500円 ・港区在住・在学・在勤:3,500円 (全席指定・税込) ※【U-24/O-65】【港区在住・在学・在勤】:要証明書。受付は開演の1時間前から。 こちらのチケットは、[電話予約]もご利用いただけます。 カンフェティチケットセンター 0120-240-540(平日 10:00〜18:00) |
会場 | 草月ホール |
備考 | ※演出の都合上、開演後の途中入場をお断りする場合がございます。 ※年齢制限なし。但し、途中入退場不可。 |
団体概要 | 団体ホームページ Dance New Air は、ダンスパフォーマンス、ダンスフィルムの上映、ブックフェア、屋外パフォーマンス、ダンスショウケースなどを透して、ダンスとの出会いを多面的に提案しています。 |