2021年12月30日 (木)
全席自由:5,000円(税込)
各1, 000円割引!2名様10,000円 → カンフェティ・ペア席:8,000円!
※カンフェティ席をご購入の際は必ず2名分をご購入いただき、同時にご入場ください。
ご一緒に入場いただけない場合、入場をお断りさせて頂く場合がございます。
------------------------------------------
★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)
【「モバパス(電子チケット)」選択可公演】(※カード決済のみ)
初めてご利用の方はLINK STATIONの提供するアプリ「モバパス」(無料)のインストールと会員マイページへのアプリ番号登録が必要です。予約後でも問題ございません。
(「モバパス(電子チケット)」の詳細はこちら)
・出演者、スタッフの検温ならびに体調確認を日々行っています。
・出演者、スタッフのこまめな手洗い、手指の消毒を徹底しています。
・お客様にも劇場入口での検温をお願いしています。37.5度以上の発熱が見られた場合、ご入場をお断り致します。
・体調不良のお客様、新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方のご入場をお断り致します。
・客席、受付はソーシャルディスタンスを確保しています。それに伴い、開場から開演までの時間や休憩時間を長く取っています。
・劇場入口、劇場内の各所に手指消毒用の消毒液を設置しています。
・座席、ドアノブ、手すり等の定期的な消毒を行っています。
・上演中、休憩時間等に定期的に施設内の換気を行っています。
その他、ガイドラインに沿った運営を行っています。
※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。
公演内容 |
カーリン・ハッチンス博士のピッコロヴァイオリンという新しい音の楽器をメインにストリームに、それぞれの演奏家を、ロシア、スペイン、アメリカから先端技術であるホログラム投影で招き、日本の音楽家、ダンサーとライブとホログラムでの共演を試みる。 コロナ禍における積極的な挑戦として、日本で最初の試み! |
---|---|
公演ホームページ | https://www.facebook.com/Grigory.Sedukh.Piccolo.Violin.Soloist |
出演 | ホログラム出演: グレゴリーセドフ(ロシア)、ハッチンス・コンサート(アメリカ)、武谷絵梨(スペイン) / 日本から: 古館由佳子、ドミトリー:フェイギン、小林玄人、リュウ・ヤン / バレエ: 佐々木美緒、鎌田真帆 / バロックダンス・コントルダンス: 村井頌子、他予定 |
スタッフ | 企画・プロデュース: 川島佳子(K&Associated International、MPOちきゅう市民クラブ、ピッコロヴァイオリン研究会) / 舞台監督: 廣瀬弘典(フラワートップ) / ホログラム ディレクション: 上田聡(FUSION WALL) / 照明: 能勢山和則(有限会社アンビル) / 音響: 高山勝己(Nutrocker) / スチール撮影: 岡本隆史 |
公演スケジュール | <公演日> 2021年12月30日 (木) <公演日・開演時間> 12月30日17:30開場 12月30日18:00開演 |
チケット |
全席自由:5,000円(税込) <カンフェティ取扱チケット> 全席自由:5,000円(税込) 各1, 000円割引!2名様10,000円 → カンフェティ・ペア席:8,000円! ※カンフェティ席をご購入の際は必ず2名分をご購入いただき、同時にご入場ください。 ご一緒に入場いただけない場合、入場をお断りさせて頂く場合がございます。 ------------------------------------------ ★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★ お電話予約: 0120-240-540*通話料無料 (受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応) 【「モバパス(電子チケット)」選択可公演】(※カード決済のみ) 初めてご利用の方はLINK STATIONの提供するアプリ「モバパス」(無料)のインストールと会員マイページへのアプリ番号登録が必要です。予約後でも問題ございません。 (「モバパス(電子チケット)」の詳細はこちら) |
会場 | 国立オリンピック記念青少年センター |
備考 | |
団体概要 | アメリカの音響学者カーリンハッチンス博士が先端科学技術を応用して研究開発した新しい音の楽器、ピッコロヴァイオリンをメインに、新しい、音楽芸術分野にチャレンジしている演奏家を応援し、新しい楽器、新しい音楽、新しい芸術文化分野の可能性に関し、研究、広報、教育、啓蒙活動を行っている |