2022年5月14日 (土) 〜2022年5月15日 (日)
S席 一般:5,000円、中学生以下:3,500円
A席 一般:4,000円、中学生以下:3,000円
(全席指定・税込)
※WEB予約のみでの受付となります。
カンフェティチケットセンターでの電話受付はございません。
※未就学児とのご入場はご遠慮ください。 チケット購入後の払い戻し、変更は原則行なっておりません。
・出演者、スタッフの検温ならびに体調確認を日々行っています。
・出演者、スタッフのこまめな手洗い、手指の消毒を徹底しています。
・お客様にも劇場入口での検温をお願いしています。37.5度以上の発熱が見られた場合、ご入場をお断り致します。
・体調不良のお客様、新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方のご入場をお断り致します。
・劇場入口、劇場内の各所に手指消毒用の消毒液を設置しています。
・座席、ドアノブ、手すり等の定期的な消毒を行っています。
・お客様対応スタッフは[マスク/フェイスシールド/手袋]を常時着用しています。
・受付、物販等の窓口には[アクリル板/透明ビニールカーテン]を設置しています。
・万が一の際の緊急連絡先把握のため、当日、お客様のお名前、ご連絡先の記入をお願いしています。
※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。
公演内容 |
※チケットのお問い合わせはこちらのお電話番号へお願いいたします。 【お問い合わせ先】050-3131-8542 ============================ 全ての地は、同じ言葉と同じ言語を用いていた。(旧約聖書「創世記」11章1-9節より) 燃えるような太鼓 風のように吹き抜ける笛 彷徨う魂を鎮める舞踊 涼流のように清らかな箏の音 人々を導く俳優。 旧約聖書に登場する「バベルの塔」を、東海地方の素晴らしい演者と共に表現をする。 |
---|---|
公演ホームページ | https://ziggurat-2.jimdosite.com |
出演 | 篠笛: 藍羽 / 舞踊: 加藤おりは / 箏: 杉浦充 / 俳優: 吉見亮(SPAC所属)、布施安寿香(SPAC所属) / 太鼓: 羽田康次、山中裕貴、木村勇介、青木よしあき(まといの会所属)、滄木寿広(まといの会所属)、朝倉源希(まといの会所属)、佐藤洸汰(まといの会所属)、高尾信都(まといの会所属) / 演出 太鼓: 神谷俊一郎 |
スタッフ | 演出: 神谷俊一郎 / 舞台監督: 渡部景介 / 衣装: 佐藤真琴 / 絵: 成田雄智 / 照明: 江坂伊佐夫 / 音響: 渡邉さゆ美 / 制作: Yui Kawamoto / チラシデザイン: 村井一葉 |
公演スケジュール | <期間> 2022年5月14日 (土) 〜2022年5月15日 (日) <公演日・開演時間> 5/14(土) 1st open 13:30 / start 14:00 2nd open 17:30 / start18:00 5/15(日) 1st open 10:30 / start 11:00 2nd open14:30 / start 15:00 ※上演時間:約90分(休憩なし) |
チケット |
前売 S席 一般:5,000円、中学生以下:3,500円 A席 一般:4,000円、中学生以下:3,000円 当日:S席 一般:5,500円、中学生以下:4,000円 A席 一般:4,500円、中学生以下:3,500円 (全席指定・税込) ※未就学児とのご入場はご遠慮ください。 チケット購入後の払い戻し、変更は原則行なっておりません。 <カンフェティ取扱チケット> S席 一般:5,000円、中学生以下:3,500円 A席 一般:4,000円、中学生以下:3,000円 (全席指定・税込) ※WEB予約のみでの受付となります。 カンフェティチケットセンターでの電話受付はございません。 ※未就学児とのご入場はご遠慮ください。 チケット購入後の払い戻し、変更は原則行なっておりません。 |
会場 | 名古屋市千種文化小劇場 |
備考 | |
団体概要 | ◆「まといの会」とは◆ 愛知県を中心に日本文化に想いを持つ賛同制の集まりで、演奏だけでなく、主に「交流」を軸として活動 している団体です。2017 年夏に立ち上がり、現在は 11 団体からなる同世代(20~30 代)の和楽器奏 者や仲間が 30 名近く集まり、メンバー同士の交流の他に、他チームとの交流や、地域に根付くお祭りへ の参加をしております。メンバーは安城市、刈谷市、岡崎市、豊田市、豊橋市、豊明市、名古屋市、春日井 市など愛知各地から集まり、県外では三重、岐阜、東京、大阪などからも参加しています。 2018 年に安城市で 1200 名を動員した旗揚げ公演以来、東京都、名古屋市、豊田市でも公演を成功させ、 太鼓コンサートだけに止まらず、地域の交流イベントも積極的に行なっている団体です。 |