2022年5月13日 (金) 〜2022年5月14日 (土)
S席 大人:6,000円 学生(大学、専門学生):4,000円 子ども(高校生以下):3,000円
A席 大人:5,000円 学生(大学、専門学生):3,000円 子ども(高校生以下):2,500円
(全席指定・税込)
※受付にて要学生証提示・未就学児は膝上での鑑賞可能
★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)
・出演者、スタッフの検温ならびに体調確認を日々行っています。
・出演者、スタッフのこまめな手洗い、手指の消毒を徹底しています。
・お客様にも劇場入口での検温をお願いしています。37.5度以上の発熱が見られた場合、ご入場をお断り致しています。
・劇場入口、劇場内の各所に手指消毒用の消毒液を設置しています。
・オペラグラス、ひざ掛け等の貸出しは、取りやめています。
・出演者等へのプレゼント、楽屋口等での出待ちはお断りしています。
・お荷物のお預かりはお断りしています。
・座席、ドアノブ、手すり等の定期的な消毒を行っています。
・上演中、休憩時間等に定期的に施設内の換気を行っています。
・お客様対応スタッフは[マスク/フェイスシールド/手袋]を常時着用しています。
・受付、物販等の窓口には[アクリル板/透明ビニールカーテン]を設置しています。
※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。
公演内容 |
地球讃歌 MOTTAINAI 2022 〜ハチドリのひとしずく〜 環境の母、ワンガリ・マータイの不屈の人生をゴスペル・舞・和楽器で描いた壮大な“和合音楽劇” 【舞台概要】 ・第1部「地球讃歌MOTTAINAI〜ハチドリのひとしずく〜」 アフリカの魂と日本の「もったいない」精神を融合し、世界共通語として広め、アフリカ人女性として初のノーベル平和賞を受賞したケニアの政治家ワンガリ・マータイさん。南アメリカに伝わる民話「ハチドリのひとしずく」が自身の活動の原点となり、地球の未来のために戦い続けた不屈の人生を、ゴスペル、舞踊、和楽器の融合で感動の音楽劇として描きだされる。 ・第2部「地球讃歌コンサート」 日本のゴスペルシーンが誇るシンガーTAEKO GLORYと寺尾仁志が、約50名のクワイアと共に地球への讃歌を歌い上げるコンサート。本公演でゲストミュージシャンとして迎えるアフリカの伝統楽器奏者 ベノワ ミロゴさんとのコラボ演奏もご期待ください。 |
---|---|
公演ホームページ | https://www.wagosnation.com/achievers |
出演 | TAEKO GLORY / 實川ふう / 音ノ羽 otonoha / 花杏(リリアン) / 寺尾仁志 / 須田英幸 / BENOIT MILLOGO(ベノワ ミロゴ) / CHORUS: Glory Singers(REN、Anco、MarSA、CHIRO、橋本和巳) / CHOIR: 和GOSNATION、human note / BAND: 小林亮(Dr.)、岡本陽一(Ba.)、古賀和憲(Gt.)、鎌野武馬(Pf.)、大串明子(Perc.)、若杉幸拓(Key.) |
スタッフ | 作・演出: 北林佐和子 / 振付: 伊瑳谷門取 / 舞台監督: 盛田久史(株式会社P.A.F) |
公演スケジュール | <期間> 2022年5月13日 (金) 〜2022年5月14日 (土) <公演日・開演時間> 5/13日(金)19:00 5/14日(土)13:00 5/14日(土)17:00 ※開場は、開演の30分前 |
チケット |
【前売】 S席 大人:6,000円 学生(大学、専門学生):4,000円 子ども(高校生以下):3,000円 A席 大人:5,000円 学生(大学、専門学生):3,000円 子ども(高校生以下):2,500円 (全席指定・税込) ※当日券は、前売り価格より+500円 <カンフェティ取扱チケット> S席 大人:6,000円 学生(大学、専門学生):4,000円 子ども(高校生以下):3,000円 A席 大人:5,000円 学生(大学、専門学生):3,000円 子ども(高校生以下):2,500円 (全席指定・税込) ※受付にて要学生証提示・未就学児は膝上での鑑賞可能 ★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★ お電話予約: 0120-240-540*通話料無料 (受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応) |
会場 | アルカイックホール・オクト(尼崎市総合文化センター) |
備考 | |
団体概要 | SDGs「誰ひとり取り残さない世界のために」と様々な場所で目にする機会が増えています。 ですが、実際にはSDGsとは何か、どんなことなのか、何ができるのか・・・と考える機会は少ないことが現実です。 未来の子ども達の為に、SDGsとは何かを改めて考え、行動にうつしていけるよう『SDGsの自分事化』を音楽の力を通して伝え、貢献していくことを目的として活動を行っています。 |