2022年5月22日 (日)
全席指定:3,800円(税込)
こちらのチケットは、[電話予約]もご利用いただけます。
カンフェティチケットセンター
0120-240-540(平日 10:00〜18:00)
[お客様へのお願い]
入場時、また場内ではマスクの常時着用をお願い致します。
入場時の検温、手指消毒にご協力下さい。平熱より1度以上、37.5度以上の発熱がある方は、ご入場をお断り致します。
出演者への入待ち、出待ち、面会はご遠慮下さい。また手紙、花、プレゼント等はお預かり出来ません。
※ご来場前にこちらもご一読下さい → 「ご来場に当たりお客様へのお願い」
※ご購入の際は、氏名と電話番号を必ずご登録下さい。来場者から新型コロナウイルス感染者が発生した場合、登録された情報は保健所等の公的機関へ提供されます。予めご了承下さい。
※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。
公演内容 | 人は何故生き続けるのか。孤高のピアニストが問い描く、人生の深淵。 ―ところが神は人間に対しては、かくも多くの苦難に充ちた人生における最上の賜物として、自殺の能力を賦与してくれた。 —プリニウス (ショーペンハウアー「自殺について」/斎藤信治・訳) 死について考える時ほど、人は生の中に存在している。 いずれ死が訪れることは分かっているのに、人は何故生き続けるのだろう。 青年オーベルマンの自殺願望を抱えた旅は、紛れもない生の瞬間だった。 他者が求める自分と、己の内面との剥離に苦しむ、若きリストが追ったその心の旅は、作者セナンクールの場合と同じように、形を変えて晩年まで続いた。 シューマンは、粗暴な現実から身を護るように、他の誰も入ることのできない空想の森の中を、ひとり彷徨っていた。 ベートーヴェンが書いた「遺書」には、生き返さねばという決意が滲んでいた。 はたして音楽が、人を無償の愛によって救うことが起こり得るのかは分からない。 しかし、芸術が生み出されたその背景には、幾多の痛みと共存しても余りあるほど、人生は美しく価値のあるものだという、先人たちの生が感じられる。 人は何故生き続けるのだろう。 (Text by 北村朋幹) [PROGRAM] シューマン: 森の情景 op.82 ベートーヴェン: ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調 op.31-2 「テンペスト」 リスト: 巡礼の年 第1年 「スイス」 S.160/R.10 |
---|---|
公演ホームページ | https://www.otonowa.co.jp/schedule/kitamura2022/ |
出演 | 北村朋幹(Pf.) |
スタッフ | |
公演スケジュール | <公演日> 2022年5月22日 (日) <公演日・開演時間> 05月22日(日) 13:30 開場/14:00 開演 |
チケット |
全席指定:3,800円(税込) <カンフェティ取扱チケット> 全席指定:3,800円(税込) こちらのチケットは、[電話予約]もご利用いただけます。 カンフェティチケットセンター 0120-240-540(平日 10:00〜18:00) |
会場 | 京都府立府民ホール アルティ |
備考 | ※未就学児童入場不可 |
団体概要 |