2022年8月2日 (火)
一般:4,000円
学生:2,500円
(全席自由・税込)
★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)
【「モバパス(電子チケット)」選択可公演】(※カード決済のみ)
初めてご利用の方はLINK STATIONの提供するアプリ「モバパス」(無料)のインストールと会員マイページへのアプリ番号登録が必要です。予約後でも問題ございません。
アプリにチケットが表示されるまで15〜30分程度かかる場合がございます。表示が確認できない場合は、アプリの再起動やページの更新をお試しください。
(「モバパス(電子チケット)」の詳細はこちら)
当公演にお越し頂くみなさまへ
・当公演は、新型コロナ感染症対策を実施して行います。
・会場内ではマスクの着用をお願い致します。マスク着用の無い方の入場はお断りさせて頂きます。
・入場の際、検温・アルコール消毒を実施致します。 37.5度以上ある方、体調が優れない方はご入場をお断りさせて頂きますので予めご了承下さい。
・会場内で気分が悪くなった場合は、決して無理をせず速やかにスタッフにお申し出ください。
・ロビーや会場内では、大声での会話はお控え頂き、静かにお待ち頂くようお願い致します。
・客席を含む会場の映像・写真が公開されることがあります。予めご了承下さい。
・クラスター対策として、お客様のお名前・ご連絡先を控えさせて頂きます。公演中や公演後に感染の報告があった場合には所定の関係機関へ提出させて頂きます。なお、個人情報の取扱いについては新型コロナウィルス感染症拡大予防対策以外の使用は致しません。
・スマートフォンをお持ちのお客様は、ご来場前に、厚生労働省よりリリースされております新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をお手持ちのスマートフォンにインストールの上、ご利用頂きますようお願い申し上げます。
◆厚生労働省(アプリ概要のページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。
公演内容 |
弦とピアノによるクロスオーバートリオ「CePiA」の新作アルバム発売記念コンサート。 ラテン音楽とクラシック音楽で構成された、緩急あるプログラムで魅せる情熱的な一夜をお楽しみに。 <予定曲> オブリビオン(A.ピアソラ) Nocturne 0p.9-2(F.ショパン) スコールの後に(オリジナル曲) etc. |
---|---|
公演ホームページ | http://snakemusic.co.jp |
出演 | CePiA / 落合崇史(Pf,Ar,Compose.) / 早川敦史(Va.) / 大澤哲弥(Vc.) |
スタッフ | snakemusic |
公演スケジュール | <公演日> 2022年8月2日 (火) <公演日・開演時間> 8月2日(火) 19:00 ※開場は、開演の30分前 |
チケット |
一般:4,000円 学生:2,500円 (全席自由・税込) <カンフェティ取扱チケット> 一般:4,000円 学生:2,500円 (全席自由・税込) ★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★ お電話予約: 0120-240-540*通話料無料 (受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応) 【「モバパス(電子チケット)」選択可公演】(※カード決済のみ) 初めてご利用の方はLINK STATIONの提供するアプリ「モバパス」(無料)のインストールと会員マイページへのアプリ番号登録が必要です。予約後でも問題ございません。 アプリにチケットが表示されるまで15〜30分程度かかる場合がございます。表示が確認できない場合は、アプリの再起動やページの更新をお試しください。 (「モバパス(電子チケット)」の詳細はこちら) |
会場 | ムジカーザ |
備考 | |
団体概要 | CePiA Member Pf,Arr,Compose. 落合崇史-Takashi OCHIAI- 2007年東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。 卒業後は主に演劇・ミュージカルの分野で活躍中。 音楽監督・監修を務めた近年の主な作品/ 市村正親・藤原竜也「ヴェニスの商人」 成宮寛貴・鹿賀丈史「太陽に灼かれて」 田代万里生・新納慎也「スリル・ミー」 安蘭けい「Lady Day」 篠原涼子・佐藤隆太「アンナ・クリスティ」 藤原竜也・高岡早紀「プラトーノフ」 高橋惠子「HOPE」 佐々木蔵之介「冬のライオン」 など。 栃木県芸術広報官。 Viola.早川敦史-Atsushi HAYAKAWA- 2007年東京藝術大学を首席で卒業。 同時にアカンサス賞及び読売新人賞を受賞。2009年ベルリン芸術大学に入学。2011年同大学ディプロム課程を首席で卒業。同時に飛び級でコンツェルトイグザメン課程に進学。2012年ドイツ・バーデンバーデンのカールフレッシュアカデミーにおいて、全弦楽器での最優秀賞を受賞。2013年 フィルハーモニー・バーデンバーデンとソリストとして共演。同年ベルリン芸術大学同課程を卒業。ドイツ国家演奏家資格を得る。さらに同年ドイツのゲッティンゲン交響楽団の首席ヴィオラ奏者に就任。現在に至る。 Cello.大澤哲弥-Tetsuya OSAWA- 2007年東京藝術大学卒業。 同年日本フィルハーモニー交響楽団に入団。オーケストラ演奏の傍らソロ・室内楽の分野でも活躍中。 2010年よりカルテットNのメンバーとして毎年東京オペラシティでリサイタルを行うなど活動中。 また、エルガー、ドヴォルザークのチェロ協奏曲を各地のアマチュアオーケストラと共演。 アフィニス夏の音楽祭には過去4度参加し、研鑽を積んでいる。 これまでにチェロを苅田雅治、菊地知也、竹本利郎、松下允彦の 各氏に師事。室内楽を植田克己、大野かおる、玉井菜摘、松原勝也 の各氏に師事。 |