CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 舞台・演劇のチケット情報 > リチャード二世

LUCKUP G.Garage///第四回公演 リチャード二世

メインチラシ画像

チラシ画像サムネイル1

チラシ画像サムネイル2


LUCKUP G.Garage///第四回公演 リチャード二世

公演期間

2022年8月11日 (木・祝) 〜2022年8月14日 (日)

会場

ウエストエンドスタジオ

取扱チケット

全席指定:6,500円(税込)
*未就学児童の入場はご遠慮いただいております。

※WEB予約のみでの受付となります。
カンフェティチケットセンターでの電話受付はございません。


一般販売

カンフェティ会員なら1%ポイント還元 詳細はこちら

この公演は終了しました。
他の公演を検索するには、ページ上部の
検索窓にキーワードを入力して下さい。

購入方法について手数料について

カンフェティカード会員募集中!

オンラインストア



公演情報詳細・注意事項

公演内容 【戯曲紹介】
『私の王冠は喜んで譲る、だが悲しみはまだ私のものだ。私はまだ「悲しみの王」なのだ。』

リチャード二世は、シェイクスピア作品のどの王にもない不思議な魅力を放つ異彩の王。掴みどころのない巨大な影のような王。
王としての威厳を強烈に発しながらも、間違った決断を下し続け、臣下たちは次々と離反、遂には国を追放したボリングブルックに王位を奪われる。

「下へ、下へ、」淡々と落ちてゆき、素朴な一人の人間に、一つの小さな石のような存在にまで落ち込んでいくリチャード。そして観客に静かに語りかける。己が何者であるか、何者でもないか。
その落ちゆくリチャードの言葉の異常なまでの美しさ、息を呑むほどの虚無感と儚さは、シェイクスピア作品の中でも他に類を見ない。

「ある、ない。ない、ある…自分を何と呼べばいいか、名前が分からない。ああ、いっそ雪だるまの王であればよかった…」

そしてこの作品は、壮大な家族の物語でもある。リチャードと正反対の決断力と実行力をもつ従弟ボリングブルック。強力な愛国心で気を吐き続ける叔父ヨーク公爵。リチャードに最後まで付き添い、新王ボリングブルック暗殺を企てる従弟オーマール。リチャードへの深い愛とともに悲しみの女王となる妻イザベル。などなど、家族たちの愛と哀しみが何重もの円を描くように交差する。

今回の劇場、ウエストエンドスタジオは、コンクリートの壁に囲まれた無機質で無骨な10メートル四方の半地下空間。そこに狭く質素な庭を浮遊させ、アコーディオンとコントラバスによるインストゥルメンタル・デュオmama!milkの音楽とエミ・エレオノーラの歌声によって、歴史の猛者たちが甦り、降り積もる悲しみと明日への希望を紡ぎあげる。
公演ホームページ https://g-garage.world/
出演 河内大和 / 真以美 / 鈴木彰紀 / 横井翔二郎 / 野村龍一 / 風間晋之介 / 齋藤慎平 / 松之木天辺 / 長谷川朝晴 / エミ・エレオノーラ / 清水寛ニ
スタッフ 原作: ウィリアム・シェイクスピア / 翻訳: 松岡和子 / 演出: 河内大和 / 楽曲提供: mama!milk、エミ・エレオノーラ / 照明: 鷲崎淳一郎(ライティングユニオン) / 音響: 古川直幸 / 美術・衣装: 河内大和 / 演出補佐: 小田伸泰 / 稽古場代役: 渡部哲成 / 舞台監督: 株式会社ステージワークURAK / 宣伝美術: 魚住和伸 / 宣伝写真: BUN / 制作: LUCKUP / 企画・製作: G.Garage///
公演スケジュール <期間>
2022年8月11日 (木・祝) 〜2022年8月14日 (日)

<公演日・開演時間>
8月
11(木祝)13:00/18:00
12(金)14:00/19:00
13(土)13:00/18:00
14(日)12:00/17:00

※開場は、開演の30分前
チケット 全席指定:6,500円
U-25(25歳以下):4,500円(LUCKUPのみの受付・枚数限定・入場時身分証確認)
(税込)
*未就学児童の入場はご遠慮いただいております。

<カンフェティ取扱チケット>
全席指定:6,500円(税込)
*未就学児童の入場はご遠慮いただいております。

※WEB予約のみでの受付となります。
カンフェティチケットセンターでの電話受付はございません。

会場 ウエストエンドスタジオ
備考
団体概要 G.Garage///
身一つで宇宙を作り出し、重力さえも変容させようと意気込む表現者の重力倉庫。
“斬新さというものは、王道の中にこそ存在する”
それを信じて、劇場という特別な空間で、
今日もはちきれんばかりの命の光を発しながら、
私たちのシェイクスピアに挑みます。

2013年、俳優の河内大和が主宰となって立ち上げたシェイクスピアユニット。

この疑問が始まりでした。
英国の古典であるシェイクスピアを、その世界観をより深めて、日本人が日本語で上演することは、果たして可能なのか?シェイクスピアの詩のような言葉の海を、人間の言葉として普通に喋りながら悠々と泳ぎ渡るには、どうすればいいのか?

見知らぬ言葉との出会いを楽しんでいたであろう400年前のあの時代の、熱狂、昂揚、なぜか今でも共感する人間ドラマの数々。
シェイクスピアは超絶面白い!それを共有できたらどんなに幸せか!そのためにはどうすれば?

シェイクスピアは飽きれるほど長々と喋る。でもある一線を超えると、どんどん心地良くなっていく。絶え間ない特殊な訓練を続けた俳優たちが、今を生きる私たち日本人の感覚で、日本人の身体を通して発することで、日本語によるシェイクスピアの世界がグングンと広がっていく。そして、人間の底力というものに確実に触れさせてくれる。発するこちら側が、ちゃんとやりさえすれば。そこに真っ向から挑み、様々なジャンルの表現者たちと垣根を超えた創作を行っていく。

これまでに、人間誰しもが抱える心の闇を、サックスとドラムの深遠な音色と鼓動で炙り出した『リチャード三世』や、コンテンポラリーダンサーをゲストに迎え、マクベスの内なる野心を、魔女1人の耽美で滑稽な姿にマクベスの鏡像を写し出した『Waltz for # Macbeth』などを上演。

関連サービス


ページトップへ