CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > クラシックのチケット情報 > ピアニスト 岡本知也 presents 両国門天ホールで、この曲をこの人と:vol.2 クラリネッティスト 本濱寿明

両国門天ホール ピアニスト 岡本知也 presents 両国門天ホールで、この曲をこの人と:vol.2 クラリネッティスト 本濱寿明

メインチラシ画像

両国門天ホール ピアニスト 岡本知也 presents 両国門天ホールで、この曲をこの人と:vol.2 クラリネッティスト 本濱寿明

公演期間

2022年10月9日 (日)

会場

両国門天ホール

取扱チケット

全席自由:3,000円(税込)

★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)


【「モバパス(電子チケット)」選択可公演】(※カード決済のみ)
初めてご利用の方はLINK STATIONの提供するアプリ「モバパス」(無料)のインストールと会員マイページへのアプリ番号登録が必要です。予約後でも問題ございません。
アプリにチケットが表示されるまで15〜30分程度かかる場合がございます。表示が確認できない場合は、アプリの再起動やページの更新をお試しください。
(「モバパス(電子チケット)」の詳細はこちら


一般販売 手数料0円

カンフェティ会員なら1%ポイント還元 詳細はこちら

この公演は終了しました。
他の公演を検索するには、ページ上部の
検索窓にキーワードを入力して下さい。

購入方法について手数料について

カンフェティカード会員募集中!

オンラインストア



この公演での新型コロナウィルス(COVID-19)感染予防の取組み

【新型コロナ禍における来場者へのお願い】 
1)発熱や、かぜ症状(せき、くしゃみ、たん、さむけ等)の強い方はご入場を自粛してください。
2)入場前に非接触体温計にて検温をさせていただきます。
3)入場前にアルコールによる手指消毒をお願いします。
  アルコールが肌に合わない方はホール内洗面所にて石けんで手洗いをお願いします。
4)場内では、常時マスク着用をお願いします。マスクをお持ちでない方は入場できません。
5)公演後、出演者とのご面会時もマスクの着用をお願いいたします。
6)イベント内容とホール内における換気状況を考慮しつつ、舞台と客席の距離を最低でも2m空けることとしています。

※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。

公演情報詳細・注意事項

公演内容 室内楽やオーケストラで豊かな音楽性を培ってきた、アンサンブルピアニストとして定評のある岡本知也。
彼がプログラムディクターを務めるシリーズ第二弾。



【プログラム】
ベルク:4つの小品(1913)                 
レーガー:ロマンス ト長調(原曲 ヴァイオリン)(1902)    
ブラームス:ソナタ op. 120-2(1894)             
アンリ:かすかな息吹(2011)                
サン=サーンス:ソナタ(1921)                
吉松隆:鳥の形をした4つの小品(1983)
公演ホームページ http://www.monten.jp/20221009
出演 出演: 岡本知也(ピアノ)、本濱寿明(クラリネット)
スタッフ プログラムディレクター: 岡本知也 / 主催: 一般社団法人もんてん(両国門天ホール)
公演スケジュール <公演日>
2022年10月9日 (日)

<公演日・開演時間>
10月9日(日)16:00

※開場は、開演の30分前
チケット 全席自由:3,000円(税込)

<カンフェティ取扱チケット>
全席自由:3,000円(税込)

★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)


【「モバパス(電子チケット)」選択可公演】(※カード決済のみ)
初めてご利用の方はLINK STATIONの提供するアプリ「モバパス」(無料)のインストールと会員マイページへのアプリ番号登録が必要です。予約後でも問題ございません。
アプリにチケットが表示されるまで15〜30分程度かかる場合がございます。表示が確認できない場合は、アプリの再起動やページの更新をお試しください。
(「モバパス(電子チケット)」の詳細はこちら
会場 両国門天ホール
備考
団体概要 両国門天ホール(一般社団法人もんてん)
2013年に惜しまれながら閉館した門仲天井ホールの志を引き継ぎ、場所を両国は隅田川のほとりに移して再出発。これまで培ってきたホール運営のノウハウ、様々なジャンルのアーティストや地域とのパートナーシップをいかして邁進しています。

関連サービス


ページトップへ