CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > クラシックのチケット情報 > 日本の作曲家・幻の交響作品と新たな創造/オーケストラ・トリプティーク第10回演奏会

スリーシェルズ オーケストラ・トリプティーク第10回演奏会 日本の作曲家・幻の交響作品と新たな創造/オーケストラ・トリプティーク第10回演奏会

メインチラシ画像

スリーシェルズ オーケストラ・トリプティーク第10回演奏会 日本の作曲家・幻の交響作品と新たな創造/オーケストラ・トリプティーク第10回演奏会

公演期間

2022年12月3日 (土)

会場

なかのZERO

取扱チケット

一般:5,000円
学生:1,000円
高校生以下:500円
(全席自由・税込)

★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)


【「モバパス(電子チケット)」選択可公演】(※カード決済のみ)
初めてご利用の方はLINK STATIONの提供するアプリ「モバパス」(無料)のインストールと会員マイページへのアプリ番号登録が必要です。予約後でも問題ございません。
アプリにチケットが表示されるまで15〜30分程度かかる場合がございます。表示が確認できない場合は、アプリの再起動やページの更新をお試しください。
(「モバパス(電子チケット)」の詳細はこちら


一般販売

カンフェティ会員なら1%ポイント還元 詳細はこちら

この公演は終了しました。
他の公演を検索するには、ページ上部の
検索窓にキーワードを入力して下さい。

購入方法について手数料について

カンフェティカード会員募集中!

オンラインストア



公演情報詳細・注意事項

公演内容 オーケストラ・トリプティーク第10回演奏会
日本の作曲家・交響作品を集めて

三木稔:交響曲「除夜」(1960)初演
水野修孝:交響曲第5番(2022)委嘱初演
芥川也寸志:GX CONCERTO(1974)
鹿野草平:よみがえる大地への前奏曲(2011)
黛敏郎:パッサカリア(1997・未完)
日本国歌「君が代」(黛敏郎による管弦楽編曲)

野村英利指揮
オーケストラ・トリプティーク
コンサートマスター:三宅政弘
エレクトーンソロ:竹蓋彩花

2022年12月3日19時開演(18時半開場)
なかのZERO大ホール
(JR中野駅南口から徒歩8分/中野区中野2丁目9−7)
公演ホームページ https://3s-ca.jimdofree.com/
出演 野村英利指揮
オーケストラ・トリプティーク
コンサートマスター:三宅政弘
エレクトーンソロ:竹蓋彩花
スタッフ 吉原一憲、今堀拓也、磯部英彬、上埜嘉雄
公演スケジュール <公演日>
2022年12月3日 (土)

<公演日・開演時間>
2022年12月3日19時開演(18時半開場)
チケット 一般:5,000円
学生:1,000円
高校生以下:500円
(全席自由・税込)

<カンフェティ取扱チケット>
一般:5,000円
学生:1,000円
高校生以下:500円
(全席自由・税込)

★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)


【「モバパス(電子チケット)」選択可公演】(※カード決済のみ)
初めてご利用の方はLINK STATIONの提供するアプリ「モバパス」(無料)のインストールと会員マイページへのアプリ番号登録が必要です。予約後でも問題ございません。
アプリにチケットが表示されるまで15〜30分程度かかる場合がございます。表示が確認できない場合は、アプリの再起動やページの更新をお試しください。
(「モバパス(電子チケット)」の詳細はこちら
会場 なかのZERO
備考
団体概要 日本の作曲家を専門に演奏するオーケストラとして、プロ奏者により2012年結成。

伊福部昭百年紀の公式オーケストラとして8回の公演に出演。

NHKや新聞の取材も受け、テレビニュースでも特集され、音楽雑誌ほかで好評を得る。

これまでに浜離宮朝日ホール(朝日新聞社内)や旧奏楽堂(上野公園内)、東京国際フォーラムほかでコンサートを行い、

リリースしたCDはタワー・レコードやamazonのチャートで幾度も1位を記録。

フルオーケストラ、弦楽オーケストラ、アンサンブル、小編成まで様々な形態で日本の作曲家の音楽をアーカイヴすべく活動している。

2021年4月の無観客演奏会がニコニコ超会議で放映され約7万人が視聴。

その録音は8月の東京パラリンピック開会式で使用され大きな話題となった。

トリプティークは三連画。前衛、近現代音楽、映像音楽という三本の柱を持ち活動する意思表示である。

関連情報

関連サービス


ページトップへ