CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 舞台・演劇のチケット情報 > ベッドサイド

うずめ劇場 第39回公演 ベッドサイド

メインチラシ画像

チラシ画像サムネイル1

チラシ画像サムネイル2


うずめ劇場 第39回公演 ベッドサイド

公演期間

2022年12月16日 (金) 〜2022年12月17日 (土)

会場

hall60

取扱チケット

前売:3,000円
(全席自由・税込)

★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)


一般販売

カンフェティ会員なら1%ポイント還元 詳細はこちら

この公演は終了しました。
他の公演を検索するには、ページ上部の
検索窓にキーワードを入力して下さい。

購入方法について手数料について

カンフェティカード会員募集中!

オンラインストア



公演情報詳細・注意事項

公演内容 歌人林あまりの歌集を、オーディションで選出した約30名で読むはじめての試み。
ドイツ人演出家ペーター・ゲスナーが総合演出。

12/17 13時の回は、内田春菊がアートパーフォーマンスで特別出演。最終日終演後には、オオタスセリのミニライブで締めくくります!

アフタートーク有
・12/16 19:00の回 林あまり ほか
・12/17 13:00の回 林あまり&内田春菊
・12/17 19:00の回 オオタスセリ特別ミニライブ
公演ホームページ https://uzumenet.com/202212bedside/
出演 12/17 13:00 特別出演 内田春菊
全ステージ 演奏 ピアノ/松田響子、バイオリン/吉川円

◆12/16 19:00
宴車(うたげぐるま)
宇都 有里紗(うとありさ)
大元 瑞歩(おおもとみずほ)(エーライツ)
小幡 悦子(おばたえつこ)(Vinyl House
Entertainment)
後藤まなみ(ごとうまなみ)(うずめ劇場)
関口 ふで(せきぐちふで)
長谷川 亜弓(はせがわあゆみ)
まつい 綾(まついあや)
心々音(まゆ)(株式会社office artist award)
松本 有加(マツモトユカ)
山本 雅也(やまもとまさや)(DANCETERIA−ANNEX)

◆12/17 13:00
蒼野 ひかり(あおのひかり)(ゴエンプロ)
大河原 ひなた(おおかわらひなた)
坂本 容志枝(さかもとよしえ)
鄭 亜美(ちょんあみ)(劇団青年団・劇団ハイバイ)
三木 はるか(みきはるか)
三木 美智代(みきみちよ)(劇団 風蝕異人街)
守山 実李(もりやまみのり)
ヨウラマキ
依田 玲奈(よだれいな)
山本 雅也(やまもとまさや)(DANCETERIA−ANNEX)


◆12/17 19:00
遠藤 真結子(えんどうまゆこ)(サルメカンパニー)
小黒 沙耶(おぐろさや)(サルメカンパニー)
坂口 友紀恵(さかぐちゆきえ)
白宮 綺桜(しろみやきお)
中山 侑子(なかやまゆうこ)
西村 優子(にしむらゆうこ)(サルメカンパニー)
長谷川 亜弓(はせがわあゆみ)
松尾 容子(まつおようこ)(うずめ劇場)
宮本 順子(みやもとじゅんこ)
山本 雅也(やまもとまさや)(DANCETERIA−ANNEX)
(五十音順)
※出演メンバーは、一部変更の可能性があります。
スタッフ 作 林あまり
総合演出 ペーター・ゲスナー
照明 天雲 諒
音響 吉田 拓哉
映像 宇野 雷蔵/木林 優太
衣装 吉原 顕乃
舞台監督 荒牧 大道
演出助手 白宮 綺桜
イラスト 内田 春菊
宣伝デザイン NAKADAMOSHI
パンフレット編集 長谷川 亜弓
動画撮影 木林 優太
動画配信 きくいち企画
当日制作 一宮 均
記録写真 都筑 淳
公演スケジュール <期間>
2022年12月16日 (金) 〜2022年12月17日 (土)

<公演日・開演時間>
2022年
12月16日 19時 完売!
12月17日 13時 完売!
12月17日 19時 〇

※開場は、開演の30分前です。
※上演時間:アフタートーク含めて120分

チケット 前売:3,000円 当日;3,500円
学生:2,000円(※受付にて要学生証提示)
(全席自由・税込)

<カンフェティ取扱チケット>
前売:3,000円
(全席自由・税込)

★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)

会場 hall60
備考
団体概要 演出家ペーター・ゲスナーが1995年に北九州にて設立。翌年、三島由紀夫作「わが友ヒットラー」で旗揚げ公演。ゲスナーによる本格的な演劇メソッドを基盤に舞台創造を展開。アングラ演劇から、海外の古典、現代演劇の初訳初演など、幅広い戯曲を翻案・上演してきた。神社の境内、寺の本堂、ホテルのテラスなど様々な空間での芝居作りを行なう。2007年、拠点を東京に移す。

関連サービス


ページトップへ