CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > クラシックのチケット情報 > 篠崎功子と仲間たち〜コンチェルト・アフタヌーン〜

東京コンサーツ 篠崎功子と仲間たち〜コンチェルト・アフタヌーン〜

メインチラシ画像

チラシ画像サムネイル1

チラシ画像サムネイル2


東京コンサーツ 篠崎功子と仲間たち〜コンチェルト・アフタヌーン〜

公演期間

2023年7月16日 (日)

会場

紀尾井ホール

取扱チケット

S席(前売):8,000円
A席(前売):6,000円
(全席指定・税込)

★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)


【GETTIIS販売】※別サイトへ移動します。
・事前にGETTIISの[新規会員登録(無料)] が必要です。
 ※カンフェティ会員とは異なります。


一般販売 座席選択可

購入方法について手数料について



この公演での新型コロナウィルス(COVID-19)感染予防の取組み

・出演者、スタッフの検温ならびに体調確認を日々行っています。
・出演者、スタッフのこまめな手洗い、手指の消毒を徹底しています。
・お客様にも劇場入口での検温をお願いしています。37.5度以上の発熱が見られた場合、ご入場をお断り致します。
・体調不良のお客様、新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方のご入場をお断り致します。

※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。

公演情報詳細・注意事項

公演内容 J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 ホ長調  BWV1042
杉山洋一:ヴァイオリン協奏曲「ラ・フォリア」世界初演
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調  作品77
公演ホームページ https://www.tokyo-concerts.co.jp/
出演 ヴァイオリン:篠崎功子
指揮:杉山洋一/清水醍輝
篠崎功子と仲間たちオーケストラ
コンサートマスター:木野雅之
ヴァイオリン:白井 篤/伊師裕人/伊藤 梢/井上智香子/京極朔子
古日山倫世/佐藤有希乃/重泉杏佳/芹田 碧
中村備生/平塚佳子/前野咲希/山田百子
ヴィオラ:安達真理/城戸喜代/村田晃歌/矢澤結希子/森野 開
チェロ:苅田雅治/菊地知也/松岡陽平/苅田鉄平
コントラバス:吉田 秀/黒岩 哲
オーボエ:古部賢一
クラリネット:四戸世紀
ホルン:水野信行
ティンパニ:菅原 淳
チェンバロ:安宅 薫  他
スタッフ 主催:篠崎功子と仲間たち実行委員会
後援:日本弦楽指導者協会
制作協力:東京コンサーツ
公演スケジュール <公演日>
2023年7月16日 (日)

<公演日・開演時間>
07月16日(日) 14:00

※開場は、開演の40分前です。
チケット S席:8,000円
A席:6,000円
(全席指定・税込)

<カンフェティ取扱チケット>
S席(前売):8,000円
A席(前売):6,000円
(全席指定・税込)

★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)


【GETTIIS販売】※別サイトへ移動します。
・事前にGETTIISの[新規会員登録(無料)] が必要です。
 ※カンフェティ会員とは異なります。
会場 紀尾井ホール
備考
団体概要 篠崎功子 Isako Shinozaki
「ヴァイオリン早教育」で著名な父、篠崎弘嗣に幼少の頃からヴァイオリンを学び、4歳で初舞台、14歳で第一回ソロ・リサイタルを日比谷公会堂で開き、注目を集める。この頃から、ラロ、メンデルスゾーン、ベートーヴェン、ブラームス、チャイコフスキー等の協奏曲を数多くのオーケストラと協演。東京藝術大学付属音楽高等学校にて、兎束龍夫氏に師事。桐朋学園大学音楽学部にて、ジャンヌ・イスナール、斎藤秀雄の両氏に師事。1964年、NHK・毎日新聞社主催、第33回日本音楽コンクール第一位、大賞並びにレウカディア賞を受賞。同年、海外派遣コンクールで安宅賞を受賞。1966年、イタリアジェノヴァで開かれるパガニーニ国際コンクールで第三位。1968年、フランスに留学、旧師ジャンヌ・イスナール氏に学ぶ。1974年、ロドリーゴのヴァイオリン協奏曲を日本初演、ロドリーゴの招きで、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラフェスティバルに参加。1977年から、演奏家7名、作曲家7名の協業による「アンサンブル・ヴァン・ドリアン」の一員として、多くの現代作品の紹介に努める。1983年、第一回中島健蔵賞を受賞。以後、ソリストとして、多くのオーケストラと協演する他、室内楽、現代曲の演奏にも積極的に取り組み、池辺晋一郎プロデュースの“Sound Splash”に出演するなど、邦人作品の初演も数多く、中国、東南アジア、アメリカ、南米、スペイン、ドイツ、オーストリア等でも演奏を行っている。石井眞木、山田泉、池辺晋一郎、一柳慧などの作品演奏のCDをリリース。また、「新しいヴァイオリン教本」「若い人のヴァイオリン教本」「学生協奏曲」など、教則本のCDも高い評価を得ている。桐朋学園大学音楽学部特命教授、東京音楽大学客員教授、日本弦楽指導者協会関東支部副支部長。

関連サービス


ページトップへ