2024年1月21日 (日)
一般:5,000円
学生:2,500円
(全席自由・税込)
★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)
【GETTIIS販売】
※別サイトへ移動します。
※カンフェティ会員とは異なります。
・出演者、スタッフの検温ならびに体調確認を日々行っています。
・出演者、スタッフのこまめな手洗い、手指の消毒を徹底しています。
・お客様にも劇場入口での検温をお願いしています。
※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。
公演内容 |
能「嵐山 白頭 働キ入リ」金春穂高 狂言「伯母ヶ酒」井上松次郎 能「船弁慶 遊女ノ舞 替ノ出」本田芳樹 本田布由樹 嵐山 あらしやま 桜の名所吉野山より桜を移した京都の嵐山。花を守る老夫婦が、桜の木を守護する木守と勝手の神のことや、嵐山の桜の謂れを語り、自らがこの二神であると言って立ち去ります。夜になると二神が現れて舞を舞い、さらには蔵王権現が現れて威光をみせ、栄え行く世のめでたさを讃えました。物語そのものは脇能らしくシンプルですが、登場人物を多用し、シテ以外にも焦点を当てた、金春禅鳳の作らしい華やかな能です。今回は「白頭」「働キ入リ」という小書(特殊演出)で上演されます。 船弁慶 ふなべんけい 兄の頼朝と不仲になった源義経一行は、西国へ落ち延びるため、船出をしようとします。物語の前半では、一緒に連れて行くことができない静御前との別れ、後半では平知盛の怨霊が、義経一行に襲いかかるシーンを描くという、劇的な場面変化によって構成されます。能の演目の中でも屈指の人気曲で、主人公が前後で別人格になる数少ない能です。今回は「遊女ノ舞」「替ノ出」という小書(特殊演出)をつけて上演します。 ★能楽事前講座 今日は こんぱる 尽くし!! いま名古屋で不動の人気を誇るコンパルのエビフライサンドを食べながら、かつて尾張様の寵愛を受けた能楽金春流による、ハイブリッドリラクゼーション!! ノンビリ講話と、緊張の実技体験を提供します。 日時 令和5年12月23日(土)13時〜15時 場所 名古屋能楽堂 会議室 及び 地下稽古舞台 受講料 500円 定員 60名 ※要事前申し込み、先着順 持ち物 お持ちの方は白足袋をご持参ください。 無い方は靴下の着用をお願いいたします。 申込先 名古屋金春会(10月1日より受付開始) メール:nagoya.konparukai@gmail.com Fax :059-365-9102 |
---|---|
公演ホームページ | https://www.komparu-enmaikai.com/ |
出演 | 能「嵐山 白頭 働キ入リ」 シテ 金春穂高 前ツレ 湯本哲明 後ツレ 金春飛翔 後ツレ 金春嘉織 ワキ 飯冨雅介 ワキツレ 椙元正樹 ワキツレ 佐々木賀治 アイ 井上蒼大 笛 平野史夏 小鼓 船戸昭弘 大鼓 河村眞之介 太鼓 加藤洋輝 後見 金春憲和 横山紳一 井上貴覚 地謡 中田能光 佐藤俊之 廣瀬雅弘 金春康之 酒井賢一 高橋 忍 田中直樹 山井綱雄 台後見 中村昌弘 狂言「伯母ヶ酒」 シテ 井上松次郎 アド 今枝郁雄 後見 佐藤友彦 能「船弁慶 遊女ノ舞 替ノ出」 前シテ 本田芳樹 後シテ 本田布由樹 子方 中村優人 ワキ 橋本宰 ワキツレ 橋本叡 ワキツレ 高安受壽 アイ 鹿島俊裕 笛 山村友子 小鼓 後藤嘉津幸 大鼓 河村裕一郎 太鼓 加藤洋輝 後見 本田光洋 高橋忍 中村昌弘 地謡 前田 登 山井綱雄 鬼頭尚久 金春安明 小島芳樹 辻井八郎 矢代隆夫 井上貴覚 |
スタッフ | |
公演スケジュール | <公演日> 2024年1月21日 (日) <公演日・開演時間> 1月21日13時開演/12時開場 ※上演時間:約4時間 |
チケット |
一般:5,000円 学生:2,500円 (全席自由・税込) <カンフェティ取扱チケット> 一般:5,000円 学生:2,500円 (全席自由・税込) ★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★ お電話予約: 0120-240-540*通話料無料 (受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応) 【GETTIIS販売】 ※別サイトへ移動します。 ※カンフェティ会員とは異なります。 |
会場 | 名古屋能楽堂 |
備考 | |
団体概要 | 聖徳太子に仕えた秦河勝を流祖とすると言われ、現家元 金春憲和で八十一世を数える能楽最古の歴史を有する流儀です。謡も型も古い様式を随所に残す古風なものです。 |