2023年9月23日 (土・祝) 〜2023年10月1日 (日)
全席指定:5,500円
1,000円割引!5,500円 → カンフェティ席4,500円!
(税込)
★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)
【GETTIIS販売】
※別サイトへ移動します。
※カンフェティ会員とは異なります。
【電子チケット(れすQ)選択可公演】
(れすQ)の詳細はこちらよりご確認ください。
公演内容 |
日中戦争の頃。三好十郎は堀井医師の邸宅に仮住まいをしている。堀井は高利貸しの取り立てから逃げ回っていて、その留守を預かっているのだ。 宗教にすがる使用人のお袖、家督争いのごたごたから逃れてきた亡妻の教え子の登美も同居している。今日は軍医になるため旅立つという堀井が戻ってきていたが、高利貸しの韮山が現れ、堀井はそそくさと逃げて行った。居場所を問われてもとぼける三好だったが、戻るまで待たせてもらうと韮山は居座ってしまう。 三好を信奉する若き劇作家、劇団関係者、見込みがなければ死ぬと言う劇作家志望の若者などが次々と訪れる。若者たちの悩みや焦燥に真摯に向き合う三好であったが、自身の戯曲が上演出来なくなった事を知らされると己を忘れて取り乱してしまう。そこに男が現れ、高利貸しの韮山に掴みかかってゆく。韮山もまた、ある事情を抱えていたのだ……。 |
---|---|
公演ホームページ | http://www.bunkaza.com/ |
出演 | 白幡大介【三好十郎】 高村尚枝【お袖】 鳴海宏明【堀井】 佐藤哲也【轟】 米山実【本田】 沖永正志【浦上】 原田琴音【登美】 相川春樹(文学座)【佐田】 小林勝也(文学座)【韮山】 |
スタッフ | 作:三好十郎 演出:西川信廣 美術:石井強司 衣装:岸井克己 照明:塚本悟 音楽:日高哲英 音響:齋藤美佐男 演出助手・舞台監督:道場禎一 制作:原田明子 |
公演スケジュール | <期間> 2023年9月23日 (土・祝) 〜2023年10月1日 (日) <公演日・開演時間> 9月23日(土)17:00 9月24日(日)14:00 9月25日(月)14:00 9月26日(火)14:00/19:00 9月27日(水)19:00 9月28日(木)14:00※アフタートークあり 9月29日(金)14:00 9月30日(土)14:00 10月1日(日)14:00 ※開場は、開演の30分前です。 |
チケット |
前売:5,500円 当日:6,000円 (全席指定・税込) <カンフェティ席(会員限定特別割引席)設置公演> 全席指定:5,500円 1,000円割引!5,500円 → カンフェティ席4,500円! (税込) ★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★ お電話予約: 0120-240-540*通話料無料 (受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応) 【GETTIIS販売】 ※別サイトへ移動します。 ※カンフェティ会員とは異なります。 【電子チケット(れすQ)選択可公演】 (れすQ)の詳細はこちらよりご確認ください。 |
会場 | シアターX(シアターカイ) |
備考 | |
団体概要 | 劇団文化座は戦時下の1942(昭和17)年2月、井上正夫演劇道場のメンバーであった演出家の佐佐木隆、女優の鈴木光枝らによって結成され、同年4月第1回公演梅本重信作「武蔵野」で旗揚げした。1945年、日本の現代演劇を紹介する目的で旧満州(中国東北部)に渡り、そこで敗戦を迎えた。 創立期には日本の現代演劇史に大きな足跡を残す劇作家三好十郎との深い結びつきによって三好作品を連続上演し、戦時下の厳しい条件のもとで演劇の良心の灯をともし、以来、底辺に生きる人々に光を当てた作品の上演を続ける。 近年も、その創造の方向性はますます多岐に渡る。戦争を体験した数少ない劇団として「戦争と日本人」というテーマに立った『ビルマの竪琴』や、『命どぅ宝』に代表される沖縄関連作品、財産演目である『炎の人』の再上演、劇団の本道とも言える佐々木愛の主演作『母』などの作品群に加え、『若草物語』などの海外の原作作品、現代社会を取り扱った『しゃぼん玉』、そして『旅立つ家族』などに代表される従来の劇団のイメージを覆すようなエンターテイメント性を持つ作品も発表している。 【地から湧いた演劇】という劇団の創立以来のモットーを堅持しつつも時代に合わせた作品を上演し続けている。 |