CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 音楽のチケット情報 > ろまねすく ニューイヤーコンサート2024

スターツファシリティーサービス株式会社 〜愛・竹のかたらい〜 ろまねすく ニューイヤーコンサート2024

メインチラシ画像

チラシ画像サムネイル1

チラシ画像サムネイル2


スターツファシリティーサービス株式会社 〜愛・竹のかたらい〜 ろまねすく ニューイヤーコンサート2024

公演期間

2024年1月21日 (日)

会場

習志野市民ホール(プラッツ習志野)

取扱チケット

一般:3,000円 学生:1,500円
(全席自由・税込)

※WEB予約のみでの受付となります。
カンフェティチケットセンターでの電話受付はございません。


【GETTIIS販売】
※別サイトへ移動します。
※カンフェティ会員とは異なります。


一般販売
【GETTIIS販売】
※別サイトへ移動します。
事前にGETTIISの会員登録が必要です。
カンフェティIDを使用して簡単に登録できる連携設定がおすすめです。

購入方法について手数料について



この公演での新型コロナウィルス(COVID-19)感染予防の取組み

・出演者、スタッフの検温ならびに体調確認を日々行っています。
・出演者、スタッフのこまめな手洗い、手指の消毒を徹底しています。
・体調不良のお客様、新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方のご入場をお断り致します。
・お荷物のお預かりはお断りしています。
・上演中、休憩時間等に定期的に施設内の換気を行っています。

※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。

公演情報詳細・注意事項

公演内容 ■G線上のアリア
■アメイジング・グレイス
■いそしぎ
■城崎情話 他
★ピアノ、打楽器、尺八、三味線の融合がおりなすハーモニーでコンサート当日は習志野市民ホール全体を魅了します。
公演ホームページ https://narashino-future.jp/
出演 ■渋谷 かほる(尺八・三味線)
千葉県浦安市出身。尺八を中心とした和楽器担当。三味線教室を開いていた父の影響で、10歳より尺八を始める。浜田喜一氏に師事。現在は、EMI ミュージック・ジャパン所属。全国の民謡大会で活躍中。最近では、ろまねすくの活動で、新しい音楽のジャンルへの挑戦をしている。
■高山 れい子(ピアノ)
千葉県市川市出身。上野学園大学器楽学科ピアノ科卒業。ピアニスト・MC兼リーダーとしてプロデュース担当。 原曲を大切にしながらも、ろまねすくが求める独自の編曲に拘り創り上げ、各地でコンサート活動を開催し好評を博している。
■水口 由美子(ナレーション)
東邦音楽大学(声楽専攻)卒業。千葉県の公立小学校の音楽科担当教員として勤務。吹奏楽部の顧問としてコンクール、地域の交流、夏祭り、各種の施設等での演奏。現在は、音楽教室でピアノを指導しながら地域の室内管弦楽団に所属しヴァイオリンを担当。ピアノde クボタメソッド認定講師をはじめ数々の資格を所持している。
■大北真未(打楽器)
インディアナ州立大学卒業。MusicBusiness 学科で、音楽とビジネスの両面を学ぶ。学生時代は、吹奏楽、オーケストラ、打楽器アンサンブル、ジャズコンボに所属し、アンサンブルやソロで演奏を行う。帰国後、ドラムに転向しインストバンド等でドラマーとして活動をしている。
スタッフ 習志野大久保未来プロジェクト株式会社
株式会社綜合舞台オペレーションズ
公演スケジュール <公演日>
2024年1月21日 (日)

<公演日・開演時間>
2024年1月21日(日)
開場:13:30
開演:14:00
チケット 一般:3,000円 学生:1,500円
(全席自由・税込)

<カンフェティ取扱チケット>
一般:3,000円 学生:1,500円
(全席自由・税込)

※WEB予約のみでの受付となります。
カンフェティチケットセンターでの電話受付はございません。


【GETTIIS販売】
※別サイトへ移動します。
※カンフェティ会員とは異なります。
会場 習志野市民ホール(プラッツ習志野)
備考 ☆チケット紛失の際は、再発行はいたしません(入場できません)
 当日は、お忘れないようにご来場ください。
団体概要 ピアノと和楽器による音楽ユニット。ロマネスクの語源は、フランス語で「小説のように、奇異であったり情熱的な様」の意。和楽器ユニットなので、ひらがなの「ろまねすく」と称した。演奏スタイルは、音楽と朗読(お話)を融合したライブで、全体が一つの物語になっている。目からも耳からも、音楽を肌で体感していただく構成を常に考えながら、最近では打楽器ともコラボを盛んに取り入れて、表現に広がりを求めている。

関連サービス


ページトップへ