2024年1月8日 (月・祝)
全席自由:4,000円(税込)
★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★
お電話予約: 0120-240-540*通話料無料
(受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応)
【GETTIIS販売】
※別サイトへ移動します。
※カンフェティ会員とは異なります。
・出演者、スタッフのこまめな手洗い、手指の消毒を徹底しています。
※この情報は公演主催者より提供を受けたものであり、カンフェティが実施を確認したものではございません。
公演内容 |
<オール・モーツァルト・プログラム> ---はじまりの扉 ピアノ協奏曲 第12番 イ長調K.414 ---透明な悲しみ ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調K.466 ---はずむ喜び ピアノ協奏曲 23番 イ長調 K.488 ---ほほえみの向こうに ピアノ協奏曲 27番 変ロ長調 K.595 *都合により出演者、曲目が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 |
---|---|
公演ホームページ | https://office-vega.net/event/20240108-2/ |
出演 | 指揮 岡原慎也 オーケストラ テレマン室内オーケストラ ピアノ 嘉茂夢夏、乙部健吾、園田育実、池田佑香 |
スタッフ | 主催 おふぃすベガ 後援 大阪音楽大学、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)、ヤマハミュージックリテイリングなんば店 |
公演スケジュール | <公演日> 2024年1月8日 (月・祝) <公演日・開演時間> 16:00開演(15:30開場) |
チケット |
全席自由:4,000円(税込) <カンフェティ取扱チケット> 全席自由:4,000円(税込) ★WEB予約・お電話予約 どちらでも受付可★ お電話予約: 0120-240-540*通話料無料 (受付時間 平日10:00〜18:00※オペレーター対応) 【GETTIIS販売】 ※別サイトへ移動します。 ※カンフェティ会員とは異なります。 |
会場 | 神戸市立東灘区民センターうはらホール |
備考 | |
団体概要 | ◆岡原慎也(指揮)Shinya Okahara, Conductor 東京藝術大学音楽学部付属高校、東京芸術大学を経てベルリン芸術大学、ミュンヘン音楽大学マスタークラスにおいて研鑽を積む。ヘルマン・プライ、テオ・アダムとの共演は、NHK芸術劇場で放映される。シュトイデ・カルテット、シュテファン・ゲンツ、マルティ ヌー・カルテットなどと、国内外で共演多数。 チェスキー・クルムロフ音楽祭、リヒャルト・ シュトラウス音楽祭、グラン・カナリア音楽 祭などに招待される。D.ヘンシェル、H.ドイ チュらと「ドイツ歌曲解釈の夏期講習」を 開催。 06年春にはチェコにおいて指揮者としてもデビュー。 93年京都音楽賞、96年大阪文化祭賞本賞、01年には音楽クリティッククラブ賞、12年第66回文化庁芸術祭優秀賞を受賞。20枚以上のCDをリリースしている。現在、大阪音楽大学特別教授。日本ドイツリート協会会長。愛犬は故オスカー、そしてマリー。 ◆テレマン室内オーケストラ Telemann Chamber Orchestra 1963年に指揮者・延原 武春が結成。延原の指揮 のもとテレマン作曲「マタイ 受難曲」、「ヨハネ受難曲」 等数々の作品を本邦初演。 「第17回サントリー音楽賞」 (現在もテレマンと東京交 響楽団、京都市交響楽団 以外のプロオーケストラは受賞していない)を受賞した日本初のプロ オーケストラでもある。そのほかの主な受賞歴は、「大阪文化祭賞」、 「音楽クリティッククラブ賞」、「大阪府民劇場賞」、「文化庁芸術祭優 秀賞」(関西初)等。 1990年バロック・ヴァイオリンのサイモン・スタンデイジをミュージッ ク・アドヴァイザーとし、バロック楽器(18世紀当時の楽器およびその レプリカ)による演奏を始める。2003年にはドイツのバッハ・アルヒー フから招聘を受け「バッハ・フェスティバル」に出演し、C.P.E.バッハ 「チェンバロ協奏曲Wq1」を世界初演した。 2006年からはクラシカル楽器(古典派の時代に使用された楽器 およびそのレプリカ)による演奏を始め、2007年には同楽器によるF.J. ハイドンのオラトリオ「四季」を好演。「大阪文化祭賞グランプリ」を 受賞した。 2012年にはドイツよりバロック・ヴァイオリン奏者ウッラ・ブンディース 氏を首席客演コンサートマスターとして迎えた。 ◆嘉茂 夢夏 Yumeka Kamo,Piano 2010年8月生まれ。兵庫県神戸市出身。6歳よりピアノを始める。 2020年ブルグミュラーコンクール神戸ファイナル金賞。第9回三善晃ピアノコンクール金賞。第46回ピティナピアノコンペティション連弾初級C全国大会入選。第47回D級本選優秀賞。入賞者クリスマスコンサート出演。第12回日本バッハコンクール全国大会金賞。第13回銀賞・ベスト賞。 仕舘洋子、岡原慎也の両氏に師事。現在、愛徳学園中学校1年在籍中。部活動では写真部・サイエンス部を兼部し、ピアノとの両立に日々充実した毎日を送っている。 好きな作曲家はベートーヴェン。いつか弾いてみたい憧れの曲は「ピアノソナタ第8番《悲愴》」。くまのプーさん、ディズニーランド、シャインマスカットが好き。趣味はゲーム、将棋。 ◆乙部健吾 Kengo Otobe,Piano 2001年生まれ。兵庫県加古川市出身。 第14回ショパン国際コンクールin AISA小学5、6年生の部 全国大会 銀賞第18回 高校生の部 全国大会出場。第16回ベーテン音楽コンクール全国大会バロックコース大学・一般Aの部、第一位。2017年第8回、2019年第9回ドイツ歌曲解釈のための国際夏季講習に参加、2018年ヴィラサンドラピアノアカデミー(イタリア)、2020、22年八戸イカール国際音楽祭、2021年室内楽の社、いずれも修了演奏会に出演。 これまでに村上容子、後藤幸子、河内仁志、芹澤文美の各氏に師事。現在、岡原慎也、有森博の各氏に師事。兵庫県立西宮高校音楽科、大阪音楽大学を経て、現在、大阪音楽大学大学院1年に在籍。日本ドイツリート協会会員。愛犬はマル。 ◆園田育実 Ikumi Sonoda,Piano 2000年生まれ。大阪府堺市出身。 第6回日本バッハコンクール 全国大会銅賞。第41回ピティナ・ピアノコンペティションデュオ部門2台ピアノ 全国大会入選。第19回、第21回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 全国大会出場。 2020年にワルシャワにて開催されたショパン音楽大学春期ピアノセミナー、2021年に室内楽の杜、2022、23年に八戸イカール国際音楽祭を受講し、いずれも修了コンサートに出演。 岡原慎也、芹澤佳司、破戸由紀美の各氏に師事。大阪府立夕陽丘高等学校音楽科, 大阪音楽大学ピアノ演奏家特別コースを経て、現在、大阪音楽大学大学院1年に在籍。日本ドイツリート協会会員。好きな作曲家はシューマン。白桃が好き。 ◆池田佑香 Yuka Ikeda,Piano 大阪音楽大学 ピアノ演奏家特別コース卒業。大阪音楽大学大学院 、オーストリア国立ザルツブルク・モーツァルテウム大学 修士課程 修了。 第19回 Euterpe国際音楽コンクール(イタリア)にて第1位ならびに最高位に贈られるAssoluto1位を受賞。イタリアでの優勝者ガラ・コンサートに出演、スペインに招かれ優勝者リサイタルを開催。 ヤマハヤングピアニスト推薦演奏会、りそな銀行主催「クラシック・バンク」、PIANO FESTIVAL 2022などの演奏会に出演。近年は名曲をお話とともにお届けするピアノコンサートを数多く開催。第33回京都芸術祭 聴衆賞受賞。 これまでに大江みち子、岡原慎也、芹澤佳司、仲道郁代、野山真希、Andreas Groethuysenの各氏に師事。 現在、演奏活動を行う傍ら、後進の指導にもあたっている。大阪音楽大学付属音楽院講師、大阪成蹊短期大学 ピアノアシスタント、大阪府立高等学校 非常勤講師。 好きな作曲家はショパン。ポーランドを訪れ、ショパンゆかりの地を巡ったこともあります。 ラフランス、マスカットが好き。この2つを使ったフルーツタルトが大好きです! |