CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 野村万作

野村万作

野村万作



※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。


 

Wikipedia

二世 野村 万作( のむらまんさく、旧字体:萬作、本名・野村 二朗(のむら じろう)、1931年(昭和6年)6月22日 - )は、狂言方和泉流の能楽師。「万作の会」主宰。東京出身。東京都立小石川高等学校、早稲田大学第一文学部卒業。称号(現学位)は文学士。文化功労者、日本芸術院会員、人間国宝、練馬区名誉区民。

概要

来歴

人間国宝・六世野村万蔵の次男として生まれる。3歳で初舞台を踏み、1950年(昭和25年)に二世万作を襲名。戦後の伝統芸能不遇の時代から狂言の普及に努め、広い支持を集めた。

以後芸術祭大賞、日本芸術院賞、紀伊國屋演劇賞、坪内逍遥大賞など受賞多数。1990年(平成2年)には紫綬褒章受章。2007年には父に続いて人間国宝に各個認定されている。

人物

『釣狐』を都合26回もつとめてその役柄を磨き上げたことに代表されるように、本来は地味だが芯が太く、芸に関しては情熱的で妥協を許さず、何かをこうと決めたらそれをとことんまで追究する性格。能楽ファンはそんな万作に早くから注目していたが、一般にはどちらかというとあまり目立つ存在ではなかった。しかし、1977年に「ネスカフェゴールドブレンドの「違いの分かる男」に選ばれてCM出演をするようになると、その名と顔が一躍全国のお茶の間にまで知られる存在となった。

『世界大百科事典』の編集委員をつとめ、その「狂言」(海外公演と反響)の項目を執筆した。

家族

妻で詩人の阪本若葉子(阪本越郎の長女)との間に三女一男、二世野村萬斎は長男、孫に野村彩也子(萬斎の長女、TBSアナウンサー)、野村裕基(萬斎の長男)。兄に七世野村万蔵(野村萬)、弟に野村四郎と野村万之介がいる。甥に八世野村万蔵(五世野村万之丞)と九世野村万蔵がいる

年譜

  • 1934年 『靫猿』で初舞台
  • 1950年  二世万作襲名。『三番叟』『奈須与市語』を被く。
  • 1956年 『釣狐』を被く。
  • 1960年 『花子』を被く。
  • 1978年  文化庁芸術祭大賞受賞。
  • 1979年  紀伊国屋演劇賞受賞。

 

取扱中の公演・チケット情報

現在取り扱い中の公演はありません。