※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
蜃気楼 龍玉(しんきろう りゅうぎょく)は、落語家の名跡。旧字体は蜃気樓龍玉。
初代 蜃気楼 龍玉(1827年(逆算) - 1889年9月18日)は落語家。本名、住田金作。
2代目立川金馬の門になって本名の金作を取って立川金作の名で高座に上がり、のち蜃気楼龍玉に改名している。
大酒飲みで、酒癖の悪さからトラブルを起こすこともあり、席亭から禁酒を促されても上手くいかず、遂には寄席への出演を差し留められてしまった。
その後は大道講釈を行い生計を立てていたが、生活はますます苦しくなって好きな酒を口にすることも出来なくなり、失意のまま亡くなった。享年63。
人情噺の上手さは名人級で『水滸伝』『八百屋お七』『伴五郎』『雲霧五人男』『義士伝』などを得意とした。
2代目 蜃気楼 龍玉(1867年1月10日 - 没年月日不詳)は群馬県高崎市出身の落語家。本名、斎藤愛之助。息子は同じく落語家3代目三遊亭小圓遊。