CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 梶尾真治

梶尾真治

梶尾真治



※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。


 

Wikipedia

(かじお しんじ、1947年12月24日 -)は、日本のSF作家。熊本県生まれ。ニックネームはカジシン。

1971年、SF同人誌『宇宙塵』に掲載された『美亜へ贈る真珠』が早川書房の『SFマガジン』に転載されてプロデビューした。家業であるガソリンスタンド・チェーンのカジオ貝印石油を亡父・真蔵より引き継ぎ、社長業兼務で作家活動を続けていたが、2004年に「専業作家宣言」を行った。

熊本県在住であり、熊本を舞台にした作品が多い。作風はリリカルなもの、純愛もの、ドタバタもの、グロテスクものまで幅広い。

略歴

1947年12月24日、熊本県に生まれる。

小学校の頃からSF作品に親しみ、特に手塚治虫の『メトロポリス』、『鉄腕アトム』に熱中した。

中学2年の時に『宇宙塵』同人となる。当時最年少会員であった。

高校2年で九州のSFファンとともに同人グループ「てんたくるず」を結成する。熊本マリスト学園高等学校卒業。

福岡大学経済学部へ進学。

大学卒業後は家業をつぐため、名古屋の石油会社で2年間勤務。名古屋滞在中もファンダム活動は継続されており、1970年には『宇宙塵』148号に『美亜へ贈る真珠』を発表する。

1971年に『美亜へ贈る真珠』が『SFマガジン』3月号に転載され、プロデビューを果たし、リリカルでロマンチシズムあふれる作風がSFファンに注目を集めることになる。その頃、熊本にもどり家業であるカジオ貝印石油へ入社。その後、家業に専念するために休筆。

1978年に『SFマガジン』4月号にドタバタSF『フランケンシュタインの方程式』が掲載され再デビューとなる。以後、本格的な執筆活動に入るが、家業と兼業ということもあって、作品数は多くは無かった。1986年、SFファン活動の功績により柴野拓美章を受章した。

1999年に発表された長編『黄泉がえり』は、2003年に映画化もされ、作家としての存在を広く印象付けた。

2004年に作家専業を宣言すると、矢継ぎ早に作品を発表し、日本SF界を支えるベテラン作家になっている。

賞歴

  • 『地球はプレイン・ヨーグルト』 - 1979年 第10回星雲賞受賞日本短編作品部門
  • 柴野拓美賞 - 1986年 SFファン活動における功績にたいして

 

取扱中の公演・チケット情報

現在取り扱い中の公演はありません。