※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
高取 英(たかとり えい、1952年1月17日 - 2018年11月26日、本名:非公開)は、日本の劇作家、演出家、マンガ評論家、編集者。男性。月蝕歌劇団代表。京都精華大学マンガ学部マンガプロデュースコース学科教授、大正大学表現学部客員教授を務めた。
大阪府堺市出身。大阪府立岸和田高等学校、大阪市立大学商学部卒業。
大阪市立大学の学生時代に白夜劇場を結成し、1974年に「白夜月蝕の少女航海紀」を作・演出。これが演劇のデビューとなる。
大学卒業後、寺山修司の取材・出版スタッフとなる一方、エロ劇画誌『漫画エロジェニカ』三代目編集長となり、『劇画アリス』編集長の亀和田武らと三流劇画ブームを起こす。『漫画エロジェニカ』は、最高12万部弱を売り上げた。この雑誌は、ダーティ・松本、中島史雄、清水おさむ、村祖俊一、川崎ゆきおなどがレギュラーで、いしかわじゅん「憂国」も連載。山田双葉(後の山田詠美)、いがらしみきおらがデビューしている。
1980年に演劇団公演「月蝕歌劇団」(演出・流山児祥)という作品で東京での演劇デビューを果たす。1982年に戯曲「聖ミカエラ学園漂流記」を書き、これがヒット。後に、バンダイなどよりアニメ化。自身が小説化、藤原カムイがマンガ化。
1986年に劇団「月蝕歌劇団」を旗揚げ、多数の作品の脚本、演出をする。
1996年、脚本・演出作品「ドグラ・マグラ」(原作・夢野久作)は、モスクワ、サンクトペテルブルク(ロシア)でも上演。
スロベニア国際演劇祭には2009年と2013年に二度招待され、2009年は「What about Leonardo?」を、2013年は「Tristan and Iseult?: a play about love and death」とエヴァルド・フリザール作品をそれぞれ上演。
また教育者としても活動し、2006年に京都精華大学マンガ学部教授、2014年に大正大学表現学部表現文化学科客員教授にそれぞれ就任していた。
自作の他、寺山修司、澁澤龍彦、埴谷雄高、沼正三などの幻想文学系の作品、竹宮惠子、梶原一騎、新田たつおなどのマンガ作品を月蝕歌劇団で演劇化している。
2018年11月26日、虚血性心疾患のため東京都世田谷区の自邸で死去。66歳没。