※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
ルー 大柴(ルー おおしば、1954年〈昭和29年〉1月14日 - )は、日本のお笑いタレント、俳優、声優、茶人。本名:大柴 亨(おおしば とおる)。茶人名としては大柴 宗徹。山野美容芸術短期大学客員教授。遠州流茶道師範。浅井企画(2008年1月末まで)→株式会社Carino所属。
東京都新宿区市谷冨久町(現・富久町)出身。立教高等学校卒業。神奈川県川崎市在住。
第二次世界大戦後にシベリア抑留から引き揚げてきた父と日本で知り合った母との間に、東京で生まれた。父親は旧満州のハルビンで生まれ育ち、ロシア語・中国語・英語に堪能で、幼少の大柴にハグやキスをするような国際的な人物だった。また、大柴の父方の祖父はロシアのウラジオストクで宝石商を営み、ロシア革命後に満州に移り、日本軍に飛行機を一機寄付してしまうほど富裕だった。母親は再婚で、既に2女の親だった。母親の実家は印刷所を営んでおり、父親は婿養子に入っていた。
両親が不仲になったこともあり、高校卒業を機に家を出て独立。欧米各地で、自作のアクセサリーを露天販売しながら数年間放浪。これを機に英会話が特技となる。
帰国したときには両親は離婚しており、一旦は実家が経営する印刷会社に就職するものの即退職。三橋達也の付き人を経て、1977年にテレビドラマ『俺たちの朝』で俳優としてデビューする(ただし、一話限りの出演でそれも端役扱い)。1979年、勝新太郎が主宰した『勝アカデミー』に第一期生として参加。講師だった岸田森の教えを受けた。この時、同期だった小堺一機と知り合う。この間、俳優業は鳴かず飛ばずで、司会業やモデル業をして雌伏の時を過ごす。また、この時期に出演舞台を通じて関根勤とも知り合う。
折り込みチラシなど、モデル時代の事務所のパンフレットに掲載されていた“カジュアルなスタイルにウエストポーチをつけた格好”がラジオ番組『スーパーギャング・コサキン無理矢理100%』で話題となり、番組内で“ポシェット・ルー”として人気に火がつく。後に番組内でレギュラーとしてポエムコーナー『ルー大柴のパックインミュージック』が出来るまでになった。
1989年、関根の主宰する劇団『カンコンキンシアター』の旗揚げに参加し、その独特のキャラクターが脚光を浴びる。アデランスのCMでの「トゥギャザーしようぜ!!」のキャッチフレーズで一躍有名になる。その当時、大柴は既に35歳で完全に遅咲きだった。
1992年、第29回ゴールデン・アロー賞芸能新人賞受賞。
また『笑っていいとも!』曜日レギュラー、テレビドラマ『ダブル・キッチン』、NHK大河ドラマ『花の乱』、『万引きGメン・二階堂雪』シリーズや、舞台『ハムレット』などに出演。またタレントとしてのキャラクターとは裏腹な演技力を発揮する俳優としての側面も持ち、近年では舞台俳優としても多くの作品に参加している。
1990年代前半の短期間のブレイク後、しばらくはカンコンキンシアターをはじめとする舞台演劇に活動の重点を置いていたせいもあり、テレビでの出演機会が少なくなり世間の露出度としては「控えめ」の状態が続いた。
しかし、2007年初頭頃からは「クド過ぎるブログ」と発言自体が「ルー語」と言われ、以前ならば最も嫌われていた女子高生層の間で話題となり、再びブレイク。「寝耳にウォーター(「寝耳に水」の意味)」「藪からスティック(「藪から棒」の意味)」などのギャグで露出が増加する。
みんなのうたにも起用された自身のCDがきっかけで、ワンガリ・マータイが提唱したMOTTAINAIプロジェクトに賛同し、テレビ出演時にはそのTシャツを着ていることが多い。
2008年、所属する浅井企画をマネージャーと共に退社し独立。
2010年4月、遠州流より準師範を許可され、当代家元小堀宗実より、宗徹(そうてつ)の名前を与えられる。
2012年10月、「ルー語」の英語と日本語が混ざった独特の口調でナビゲートしてくれるAndroid?端末用カメラアプリ「ルー大柴のCameraでLet's TOGETHER」をリリース
2013年4月 遠州流より師範を許可される。茶道当代家元小堀宗実お家元より貫庵(かんあん)大柴宗徹(そうてつ)の庵号を与えられた。