CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 田中卓

田中卓

田中卓



※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。


 

Wikipedia

田中 卓(たなか たかし、大正12年(1923年)12月12日 - 平成30年(2018年)11月24日)は、日本の歴史学者。皇學館大学名誉教授。専門は日本古代史。

皇學館大学学事顧問、皇學館大学学長、有限会社青々企画代表を務めた。平泉澄の弟子。学位は文学博士(旧制・國學院大學)。大阪府出身。

人物・略伝

東大在学時代

東京帝國大學に入学して間もない1942年(昭和17年)、当時文学部国史学科の主任教授であった平泉澄が主宰する青々塾に入塾。また平泉が指導する学生団体、東大朱光会に入会し、1943年(昭和18年)、同会の幹事となった。1944年(昭和19年)9月に、学徒出陣し、海軍予備学生として、土浦海軍航空隊に入隊した。翌1945年(昭和20年)2月に、兵庫県神戸市垂水の海軍経理学校に配属され、日本史等を講義した。6月、海軍少尉(正八位)に任ぜられ、8月、終戦を迎えた。9月、東京帝國大學文学部国史学科を卒業した。

歴史研究

戦後、平泉が構築した「平泉史学」の正統の継承者として、日本古代史(古代・上古史)を中心に研究。その著述は多数に亙る。ただ、1949年(昭和24年)8月に発表された処女論文「新撰姓氏録撰述の次第」は、歴史論文でありながら京都大学発行の『国語国文』という国文学系の雑誌に掲載された。

また、唯物史観全盛期であったため、論文を発表する専門誌が得られず、新しい学術雑誌の創刊に関与したり、神社関係の叢書等で論文を発表した。それ故、論考が多数あるにもかかわらず、そのほとんどが歴史学界において無名の雑誌に掲載されていたがため、それを入手・閲覧するには困難な状況であった。それに応えるべく、田中の還暦を期として彼の著作集が刊行された。

なお、田中は、大阪社会事業短期大学在職中の1954年(昭和29年)1月に、井上薫・岸俊男・直木孝次郎と共に続日本紀研究会を結成した。

政治問題・教育問題

田中は、専門の古代史研究のほかに、政治問題や教育問題等を扱った著述も数多くある。一水会の顧問である鈴木邦男は、学生時代に右派学生運動をする際、理論武装のために田中の著作を読んだと自らの著作に記している(鈴木邦男『愛国者は信用できるか』講談社現代新書、2006)。鈴木ら新右翼学生運動が打倒する対象としたYP体制(戦後の体制をヤルタ会談・ポツダム宣言に基づく占領支配体制と位置づけたもの)の生みの親は田中であると言われている。

「建国記念日」制定問題

戦前の「紀元節」であった2月11日を「建国記念日」とすることに賛成の立場から、田中は、1958年(昭和33年)4月に、住吉大社宮司高松忠清の協力を得て、平泉澄ら25名の執筆による『神武天皇紀元論』を刊行。当時、「2月11日」について反対の意を表明していた三笠宮崇仁親王に進呈した。当時、「2月11日」については賛否両論に分かれ、東京大学の歴史学関係者が「建国記念日二月十一日反対の要望書」を建国記念日審議会に提出するほどであった。1966年11月には、建国記念日審議会の場で、竹内理三と、東京大学史学会総会で史学会理事の井上光貞と、「2月11日」についての議論をおこなった。


 

取扱中の公演・チケット情報

現在取り扱い中の公演はありません。