CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 桂吉坊

桂吉坊

桂吉坊



※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。


 

Wikipedia

桂吉坊(かつら きちぼう、1981年8月27日 - )は、日本の落語家。本名は津田恵(つだ めぐみ)。所属事務所は米朝事務所→オーレエンターテインメント→有限会社大有企画。上方落語協会会員。出囃子は「はっはくどき」。

経歴

兵庫県西宮市出身。大阪府立東住吉高等学校芸能文化科卒業後、1999年1月10日に桂吉朝に入門。同年3月「岡町落語ランド」にて初舞台。

2006年1月からは東西、一門、所属事務所の枠を超えた若手で旗揚げした『平成噺し座』に所属。2008年4月に“卒業”。上方落語界には真打制度がないものの、このグループは二つ目しか入れないことから、東京では真打として扱われることを意味している。

2007年には舞台「地獄八景‥浮世百景」に俳優として出演した。

2008年には朝日新聞社が発行する月刊雑誌「論座」にて「吉坊が聞く 芸の世界」を連載開始。同年1月号から雑誌が休刊する10月号まで連載された。

伝統芸能通

米朝一門らしく太鼓・笛はもとより、三味線や長唄も習得している。歌舞伎や能・文楽などの古典芸能に詳しく、落語においても歌舞伎を題材とした芝居噺を得意とする。現在は能楽(謡や小鼓)を個人的に習っているほか、能楽の催しに司会として呼ばれることも多い。歌舞伎役者をはじめ、他の伝統芸能の役者に知人が多い。

エピソード

  • 大師匠である桂米朝宅での内弟子時代、その童顔から近所の店などでは米朝の孫と間違われた。
  • 中学生の頃に落語家になりたいと思い、親に相談したところ「なんでわざわざアホになるんだ」と反対された。
  • 上方落語界でも屈指の酒豪である。

受賞

  • 2008年 - 第3回繁昌亭大賞輝き賞
  • 2010年 - 第47回なにわ芸術祭奨励賞
  • 2011年 - 第29回咲くやこの花賞
  • 2012年 - 第49回なにわ芸術祭新人賞
  • 2014年 - 第9回繁昌亭大賞奨励賞

書著

  • 桂吉坊がきく藝(論座の「吉坊が聞く 芸の世界」のコーナーをまとめた本、朝日新聞出版刊、2009年4月)

出演


 

取扱中の公演・チケット情報

現在取り扱い中の公演はありません。