CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > タブレット純

タブレット純

タブレット純



※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。


 

Wikipedia

タブレット純(タブレットじゅん、1974年8月31日 - )は、日本の歌手・お笑いタレント。神奈川県相模原市出身。トルバ所属。ボーイズバラエティ協会会員。別名:田渕純。「タブ純」と略して呼ばれたり、表記されることもある。持ちネタのひとつ『男はつらいよ』のテーマを使用する自己紹介は「オマタ産婦人科で産湯を使い、姓はハシモト、名はヤスユキ」である。

経歴・特徴

男三人兄弟の三男。幼少時よりラジオを通じて古い歌謡曲に目覚め、思春期は中古レコード、昭和の雑誌を蒐集しながら研究に埋没する日々を送った。学生時代は勉強も運動も出来ない暗い少年だったが、物まねをするうちに、クラスでも隠れた人気が出る。小学校の卒業文集には「好きなタレント・マヒナスターズ」と書く。高校卒業後は友人の父が経営する古本屋で時給630円で8年間アルバイト。暇な店だったので昭和歌謡の研究にも没頭できた。古書店が潰れたので、介護職を経て東京都新宿区にある歌声喫茶「ともしび」に初めて正社員として就職したが、半年後にマヒナ加入のため退社。その後ソロ時代はコンビニ店員等も経験。

2002年古い演歌雑誌に載っていた、和田弘とマヒナスターズメンバー主催のカラオケ教室に、1ファンとしてインタビューのつもりで話を聞きに行き、その後入門する。入門から2ヵ月後、マヒナスターズメンバーの三原さと志が脱退、新メンバーの一人として27歳の時に最年少かつ最後の歌手「田渕純」としてデビューする。「田渕純」の名前はその際、和田弘に付けてもらった芸名である。和田弘が永眠した2004年からはソロとなり、サブカル系のイベント出演の他、寄席・お笑いライブにも進出して2011年から浅草東洋館のライブにレギュラー出演、そこで現所属事務所にスカウトされた。

本人によると「タブレット純」の名前は「田渕純」をもじったものだという。

毎日放送の『歌ネタ王決定戦2013』において準決勝へ進出、翌年の『歌ネタ王決定戦2014』では決勝戦へ進出した。

子供の頃の趣味はプロレス、野球、相撲で、プロレスは国際プロレス、マイティー井上のファン。野球は阪神タイガースファンで弘田澄男、長崎慶一、竹之内雅史と言ったいぶし銀が好き。相撲は小学校の時、麒麟児の後援会に入っていたほどのファンであった。

自分自身を「両刀使い」(バイセクシュアルを意味する)と表現。また、2014年12月2日放送『芸人報道1時間SP』(日本テレビ)の番組内で、父親にセクシャルマイノリティであることをカミングアウトした。

2015年8月、THE ALFEEの高見沢俊彦のソロライブのパンフレットの対談に登場した。2015年8月27日、Zepp Tokyoにて行われた『帰ってきた! お台場フォーク村「坂崎幸之助やりたい放題ひとり舞台」』にゲスト出演し、坂崎幸之助と共演した。

中性的な顔立ちをしている。NHKのうたのおにいさんになるのが夢。近年は古着屋で昭和な婦人服を買っている。昔は近所の「しまむら」を頻繁に利用していた。若者に中年女性に間違えられ「ババア」と言われたことがあるらしく、ネタの最中に本人が暴露していた。一人で立ち飲み屋で飲んでいると、女性と間違えられて声をかけられるが、男性と分かるとがっかりされる。酒が好きで飲むと意識を失うまで飲む。石破茂が純のファンでライブに来たことがある。

愛猫家で、姫という名の猫を飼っている。昭和遺構巡りが好きで、かっぱ人形、射的人形、昭和かるたを集めている。

好きな食べ物はきくらげ。愛読書は太宰治の「晩年」。

2018年 エレキコミックと片桐仁のラジオ番組『エレ片のコント太郎』にゲスト出演したのをキッカケに、番組企画を通じ片桐仁と親交を深め、片桐組の若頭に任命される。その後は、プライベートでも飲みに行ったり、番組企画でとしまえんデートするなど、親交を深めている。

芸風

  • 主に歌ネタで構成されており、ムード歌謡漫談という新ジャンルを確立し、異端な存在となっている。また、歌ネタ以外に声帯模写も行っている。
  • ネタの最中、自筆によるイラストや著名人の似顔絵を使って説明することが多い。ボールペンにより緻密に描かれた似顔絵は、黒目が無いことが共通している。
  • ネタ披露時以外の声は女性のようにか細い声だが、ネタに入ると早口かつ野太い声に変わり、そのギャップで笑いを取る。
  • 算数の文章題をネタにする時は、冷静に考えると状況がおかしい問題文を読み上げ、笑いが起こると途中で切り上げてギターをかき鳴らし「そんなことより気になるの〜」「○○したほうが良いかと思います〜」と歌い、早口でツッコミをする。
  • ネタはマネージャーと呑みながらの会話の中で生まれることが多いとのことで、文章題ネタなどもここから生まれたという。

主な声帯模写レパートリー


 

取扱中の公演・チケット情報

現在取り扱い中の公演はありません。