※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
ナックルダスターは、拳にはめて打撃力を強化するための武器の総称。「メリケン」、「メリケンサック」、「ブラスナックル」、「拳鍔」などといった名称で呼ばれることもある。「カイザーナックル」と呼ばれることもあるが、これは漫画『リングにかけろ』に登場した同形状の武器の名称から来ている。
広義では籠手などの防具も含まれる。
拳による打撃を強化する目的で使用される武器である。
指の骨や関節といった弱い部分ではなく 拳に装着した金属部分を使って打撃を行う事が可能である。多くの場合、打撃に使用する金属部分は掌底で支える構造になっており、相手を殴った反動で生じる拳部分への衝撃を最小限に抑えられる。
金属製の物は、素手では攻撃した側が怪我を負うような硬い目標物(ハード・ターゲット)を破壊する目的にも使用される。重い(=比重の高い)金属製が多いため「ブラスナックル」と呼ばれることもあるが、真鍮に限らず鉄などの合金製であることが多い。
コンパクトなものはポケットに収まるサイズで、「ペーパーウエイト」「(文房具の)ペンホルダー」「ベルトのバックル」「ウエイトトレーニング用の軽量ダンベル」などの名目で販売されていることもある。一見したところでは指輪にしか見えないものもあるが、携帯所持していると、軽犯罪法や迷惑防止条例の凶器携帯によって検挙される場合がある。
室町時代から使われる。刃が付いたものもある。懐剣とも呼ばれ宮本武蔵も使用した。
琉球古武道の武器の一種。元は農耕用の蹄鉄として利用されていた。