CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 林家彦いち

林家彦いち

林家彦いち



※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。


 

Wikipedia

林家 彦いち(はやしや ひこいち、1969年7月3日 - )は、落語協会・所属の落語家。鹿児島県出身。本名?安田 修。出囃子は「鞠と殿様」。紋は「光琳の蔦」。所属事務所はトヨタアートを経てオフィス・トゥー・ワン。

経歴

鹿児島県立加世田高等学校卒業。国士舘大学文学部地理学専攻中退。

1989年12月に初代林家木久蔵に入門、林家時蔵、林家きく姫に継ぐ3番弟子になる。前座名は、師匠木久蔵の昔のあだ名より「きく兵衛」。

1993年5月に柳家喬太郎、入船亭扇辰と共に二ツ目昇進、大師匠林家彦六の「彦」の一文字を取り「林家彦いち」に改名。2000年に北とぴあ落語大賞とNHK新人演芸大賞落語部門大賞を受賞。

2002年3月に古今亭菊生、入船亭扇辰、三遊亭金八、鈴々舎鈴之助と共に真打昇進。2003年、東京都立大学非常勤講師となる。2004年に彩の国落語大賞殊勲賞、第9回林家彦六賞を受賞。2007年に彩の国 落語大賞受賞。2008年、蘇民祭に参加。褌姿がワイドショーに映し出され、本人が話題にする以上に他の噺家のネタにされた。

2015年、自作の落語『熱血怪談部』(絵・加藤休ミ)があかね書房より絵本化。また、この年より定期落語会「渋谷らくご」で偶数月に開催されている創作らくごネタおろし会「しゃべっちゃいなよ」を主催している。出演メンバーの選定や年間チャンピオンの審査員を務める一方、自身も毎回高座にあがり、ネタおろしを行っている。

2017年4月、出演したラジオ番組『久米宏 ラジオなんですけど』で神田茜と離婚したことを公表。

人物

主に新作落語を得意演目とする。春風亭昇太、柳家喬太郎、三遊亭白鳥と「SWA(創作話芸アソシエーション)」を旗揚げ。SWAでの背番号は「1」。

厳つい顔をしているが笑顔はとても優しい雰囲気であり、本人も時折それをネタにすることがある。かつて爆笑オンエアバトルに出場し、落語家として唯一オンエアを獲得している。(戦績1勝2敗、最高389KB)執筆など出版物も多く、読売新聞に連載していたコラムが高校入試問題に採用されている。旅の模様を喋るライブもやっており、これまでネタになった場所はカナダユーコン川、シルクロード、バイカル湖など。カナダの川下り版はDVDになって発売されている。

エベレストBCまでのヒマラヤ珍道中のスライドショーは北沢タウンホール、ニコニコ生放送はじめ多くの場所で行った。

落語家になる前は武道を経験。柔道二段、極真空手も経験しており、正拳突きでの板割りを得意としている。以前はスネでのバット折りも特技であったが演芸番組で披露した際に足を傷めたため、現在は封印している。

RICOHのデジタルカメラ、GRで撮った各界のクリエーター100人による写真集GRSNAPなどにも登場しており、2011年発売のCX5の花火モードに音声シャッターの「たまや〜」の声を担当した。なおシャッター音を音声にするアイデアも出した。

2020年4月から5月にかけての新型コロナウイルスの感染拡大により寄席も休館となった時期に、弟子(前座3名(当時))の収入源も兼ねて長野県下諏訪の落語会関係者の協力を得てポリエチレン製のマスクを一門で製造。「前座マスク〜師匠の飛沫を止めた〜」「前座マスク〜亭主の愚痴を止めた〜」とネーミングしてインターネット通販で販売、完売した。

BS笑点に笑点Jr.メンバーとして初期から不定期で出演していた。


 

取扱中の公演・チケット情報

現在取り扱い中の公演はありません。