※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
テニスコートは、テニスを行うためのコートである。
大きさは 縦23.77m=78ft、シングルスでは横8.23m=27ft、ダブルスでは 横10.97m=36ft。表面に用いられる素材は様々で、ATPやITFの公式サイトではハード、クレー、グラス、カーペット(後述の砂入り人工芝も含まれる)の4種類に大別される。上記4種はボールの弾み方や足の滑りやすさといった性質に差があり、それぞれに最適なプレイスタイルが存在する。これらの要因がテニス競技者における選手の個性を育み、その個性がテニス競技そのものに多様性をもたらしている。
セメントやアスファルトを基礎にして、多くの場合合成樹脂などでコーティングされて造られる。クレーコート(下記記載)に比べボールが速くなるため、速いサーブおよびストローク、優れたボレー技術を持つ選手に有利である。一方、ソフトテニスでは摩擦が大きく、ボールがバウンドした後に減速するため、強打主体の選手には不利となる。また、その摩擦の大きさを利用したカットサーブが有効になる。
バウンドが安定してイレギュラーがほとんどないので、サーブ、リターンにストロークにボレーと、選手は様々な技術をうまく発揮できてプレーしやすい。
4大大会においては、全豪オープンでは1987年より、全米オープンでは1978年より採用されている。全米オープンのコートの方が全豪オープンより球足が速くなっている。
ハードコートでのプレーは、選手の身体に与える衝撃が大きい。ハードコート用とされるテニスシューズは他のコートで使用するために作られたものに比べ、底が厚くなっている。
ハードといっても様々で、オーストラリアは触れればヘコむほど柔らかいサーフェスが多い一方、アメリカは球が伸びる硬いサーフェスが多い。表面の摩擦係数でもボールの伸びが変わるので大会ごとの対応が必要になるが、どちらかと言うと実力通りの結果が出ることが多く、番狂わせは少ない傾向にある。
ハードコートは、他のコートに比べると比較的維持・管理に手間が掛からない。そのため、最近はレジャー施設にテニスコートを設置する際、ハードコートを採用する場合が最も多くなっている。
日本テニスの中心たる有明コロシアムは、ハードコートに多少のしなやかさを持たせたセミハードコートを採用している。
いわゆる"土=clay"と指すように、土質材料を固めた地面に砂を撒いたサーフェスのことである。使われる材料は様々で、日本では学校の校庭でよく見られる粘土質の地面に真砂土を撒いたイエロークレーが一般的である。世界各国で開かれる主要な国際テニス競技大会では日本と事情が異なり、アンツーカを使ったレッドクレーを採用している大会が多い。とりわけ有名なのが四大大会の全仏オープンである。一方、アメリカでは変成岩を砕いて敷いたグリーンクレイの"Har Tru"をよく目にする。四大国際大会の1つである全米オープンが、1975年から1977年にかけてグリーンクレーを採用していた。
2012年のマドリード・マスターズではブルークレーを採用したが、選手から滑りやすいと批判を受け、翌年からはレッドクレーに戻している。
クレーコートは足がスライドしやすく、特有のフットワーク技術を要求される。また、一般的にはロングラリー戦になりやすいため、総じてグラウンド・ストロークとフットワークが得意な競技者に最適なコート・サーフェスとされる。プロ選手で例を挙げるとラファエル・ナダルがその代表格である。
ハードコートに比べると球足が遅くなる一方、バウンドが高く弾む。それによりポジショニングが下がり目となるのでストロークやフットワーク優れるタイプが有利になる。ハードや芝に比べてショットが決まらないケースが増えてラリーが長くなり、より緻密な組み立てが必要になるうえ、他と比べて体力が必要となる。