※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
株式会社青二プロダクション(あおにプロダクション、英: Aoni Production Co.Ltd.)は、日本の声優事務所。略称は「青二プロ」「青二」。日本声優事業社協議会会員、日本音声製作者連盟正会員。
東京俳優生活協同組合(俳協)のマネージャー(組合員)だった久保進(愛媛県出身、日本大学芸術学部演劇学科卒業)が1969年(昭和44年)4月1日、日本で初の声優専門の芸能事務所として設立。1976年9月に有限会社から株式会社に改組。
名称の「青二」とは、当初の本社の所在地が東京都港区の「南青山2丁目にあることから付いた」という説が有力であるが、その他にも「青二才」から採ったという説もある。事務所の所在地は創業以来南青山2丁目から離れていなかった が、2019年3月に北青山3丁目に移転している。会社のロゴデザインは設立当時からのメンバーである声優の石原良が手がけた。
基本理念は「優れた声優は優れた俳優でもある」。
日本芸能マネージメント事業者協会(設立時のメンバー)、日本商品化権協会などに加盟。
声優部門を維持し、ナレーションなどの他分野にも拡大・進出により、近年ではナレーター、アナウンサー、DJも所属。
創業の経緯は、久保進が東映動画(現:東映アニメーション)の仕事を中心にしていたため、その仕事中心の会社を設立したかったというもので、設立当初の1970年代より東映動画との関係が深く、1990年代半ばまで東映動画のアニメ作品に声をあてた声優の大半が青二プロダクション所属声優で占められていた。東映動画作品の声の出演者のクレジットタイトルには「協力:青二プロダクション」が必ずと言っていいほど表示されており、キャスティング業務を行っていた。しかし、1996年(平成8年)頃より東映の関連プロダクションである東映マネージメント(2011年3月までは東映アカデミー)も東映アニメのキャスティングを行うようになったために、それ以降は青二プロの独占ではなくなった。なお東映アニメ以外でも葦プロダクション、アニメーション・スタッフルーム、オフィス・アカデミー、ウエスト・ケープ・コーポレーション、国際映画社、日本サンライズ、スタジオぎゃろっぷ、スタジオコメット制作アニメのキャスティングを行っていたこともある。ゲームではコーエーテクモゲームス、日本ファルコム、任天堂、フライト・プラン製作のゲームに青二プロ所属声優が数多く声をあてている。
1979年夏に16名のメンバーが離反して、青二プロは分裂。富田耕生を中心とした脱退組はぷろだくしょんバオバブを設立した。以降、青二プロがキャスティングする番組には長くバオバブ所属声優が出演することはなかった。
1982年9月から付属養成所として青二塾をオープン。
2007年、古市利雄が社長に就任。
2018年2月6日、創立から会長を務めていた久保が死去(82歳没)。
2019年3月18日、創立50周年。新スローガンとして「生涯俳優宣言」を掲げる。本社所在地を東京都港区北青山の青山セント・シオンビルに移転した。
2020年4月1日、体制変更。竹内健次郎が社長に就任。前社長の古市利雄は相談役として残る。
2023年4月1日、創立55年目に向けての、一般公募による声優・ナレーター発掘オーディションを開催する事を発表。