※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
鈴々舎 馬るこ(れいれいしゃ まるこ、1980年8月4日 - )は、落語協会所属の落語家。出囃子?UWFメインテーマ。紋?鈴。本名?松友 宏士。
山口県防府市出身。山口県立防府高等学校卒業。大正大学文学部中退。
2003年5月、五代目鈴々舎馬風に入門。 6月1日、「馬るこ」と命名され前座となる。
2006年5月、二ツ目に昇進する。2010年3月、第9回さがみはら若手落語家選手権で優勝。2012年、第6回落語一番勝負若手落語家選手権で優勝。2013年10月、第28回NHK新人演芸大賞で落語部門大賞を受賞。
2003年に同期入門の、古今亭文菊・柳家小八・三遊亭ときん・桂三木助・柳亭こみち・古今亭志ん五・古今亭駒治・柳家小平太・柳家勧之助ら10人でユニット「TEN」として活動する。2016年から、フジロック会場「ところ天国」で落語を演ずる。
2017年3月、林家ひろ木、春風亭三朝、小八(ろべえ改め)、ときん(時松改め)とともに真打に昇進した。
2021年12月、ご当地落語「芦ノ牧温泉」に参加。現地滞在4日間で、新作落語『バルブ職人』、『贋金の村』の2席を創作し、自らが演じた。『バルブ職人』は作家賞を受賞。『贋金の村』は、当初「贋金」として発表されたが、戦時中の禁演落語53種に数えられた古典落語「にせ金」の存在が発覚し、タイトルが変更された。
高座が狭く感じるほどの巨体が特徴で、「馬るこ」の名は入門当時の馬るこの家庭の事情を知る馬風の妻が『母を訪ねて三千里』の主人公マルコから着想した。
古典を多く手掛けるがいずれも自分なりのアレンジを加えることが多く、改作派として知られる。
妹弟子である鈴々舎