※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
野沢 雅子(のざわ まさこ、1936年10月25日 - )は、日本の声優、女優、歌手。東京都荒川区日暮里出身。青二プロダクション所属。劇団ムーンライト主宰。日本俳優連合副理事長。
声優としての代表作に『ゲゲゲの鬼太郎』(鬼太郎)、『いなかっぺ大将』(風 大左衛門)、『ど根性ガエル』(ひろし)、『銀河鉄道999』(星野鉄郎)、『ドラゴンボール』シリーズ(孫悟空、孫悟飯、孫悟天)など。
声種はアルト。
声優業の創生期から活躍しており、青二プロダクション創設メンバーのひとりでもある。現在は劇団ムーンライトの主宰・演出も手がけている。
父は画家の野沢蓼洲(のざわ りょうしゅう)。叔母は松竹の女優である佐々木清野。
3歳の時に子役として映画デビュー。父が尾瀬を描いた作品で日展に入選、その縁で群馬県に移り住み小学3年生から高校卒業までを過ごす。中学の時に劇団に入り、学校が休みになると東京で女優の仕事を行うという日々を送る。
高校は群馬県立沼田女子高等学校に在学。高校生時代は、バスケットボール、陸上競技、ソフトボールなどのスポーツに励む生徒だったという。
高校卒業後、上京し本格的に芝居に打ち込むようになる。若い頃から交流のあった白石冬美の談話によると、元々は演出家志望だった。
また、劇団の経営を支えるため、10代の終わり頃には声優業も始める。当時は声の吹き替えは録音ではなく生放送だったため、初仕事が洋画の吹き替えであるのは覚えているが、正確な声優業デビュー作品は本人も覚えておらず不明である。
アニメデビュー作は、『鉄腕アトム (アニメ第1作)』のゲスト出演。初主演作は『ゲゲゲの鬼太郎(第1作)』(鬼太郎役)となる。
1979年、青二プロダクションの分裂騒動の際には、創設メンバーの一人でありながらぷろだくしょんバオバブの設立に関わった。その後81プロデュースに移籍。長きに亘って在籍したが、2006年4月1日に「オフィス野沢」を設立し独立した。この際、声優活動をしていた当時は野沢との共演も多かった吉田理保子がマネージャーを担当していた。
2012年4月1日より青二プロダクションに復帰、同年4月30日にオフィス野沢を廃業した。
2013年、第7回声優アワード「功労賞」を受賞。
2014年、東久邇宮文化褒賞を受賞。