CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 堀内孝雄

堀内孝雄

堀内孝雄



※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。


 

Wikipedia

堀内 孝雄(ほりうち たかお、1949年10月27日 - )は、日本の歌手、作曲家、俳優、タレント。アリスのメンバー。愛称は「ベーヤン」。大阪府大阪市阿倍野区出身。血液型はO型。既婚。

所属事務所はアップフロントクリエイト(アップフロントグループ)。

来歴

大衆食堂を営む家の3人兄弟の末っ子(姉と兄がいる)として生まれる。桃山学院高等学校卒業、京都産業大学中退。

1971年12月25日に谷村新司と堀内孝雄が大阪市南区南炭屋町(現:中央区西心斎橋二丁目)にあるビジネスホテル・大阪帝国ホテルの一室にて、矢沢透が合流することを前提に「アリス」を結成。翌1972年3月5日、シングル「走っておいで恋人よ」でデビュー。同年5月5日に矢沢が正式に合流し、晴れて現在のアリスとなる。アリスのシングル表題曲では「遠くで汽笛を聞きながら」「冬の稲妻」「ジョニーの子守唄」「夢去りし街角」「秋止符」などの作曲を手掛けた。

その傍らでソロ歌手としても活動。「君のひとみは10000ボルト」や、滝ともはるとのデュエット曲「南回帰線」(売上40万枚)などを大ヒットさせている。アリス活動停止後は、1984年にシグナルと「堀内孝雄&ケインズ」を結成し「逆光線」などをリリース。ソロ歌手としては「ニューアダルトミュージック」と称する演歌・歌謡曲路線に転向し(作曲は引き続き堀内が手掛ける)、「愛しき日々」「恋唄綴り」「影法師」など数々のヒット曲を出した。歌手活動のほかにも作曲家として楽曲の提供(山口百恵「愛染橋」、五木ひろし「山河」など)や、俳優・タレントとしても活躍している。

1988年にリリースされた「ガキの頃のように」が『はぐれ刑事純情派』の主題歌に起用されて以降、最終シリーズとドラマスペシャルまでの全19シリーズにわたって主題歌を変更しながら継続して起用された。また『はぐれ刑事純情派』の放送枠で半年おきに放送されていた『さすらい刑事旅情編』のPART1、PART2の主題歌にも採用された。

1990年には、「第32回日本レコード大賞」において、「恋唄綴り」で、日本レコード大賞(歌謡曲・演歌部門)を受賞。

2001年末の「第52回NHK紅白歌合戦」では、同じ大阪府出身で親友だった河島英五(同年4月、48歳で病死)の代表曲「酒と泪と男と女」を終始泣きながら歌った。

2004年11月、松浦亜弥とCMで共演。12月16日に横浜国際総合競技場で開催された、サッカーの国際試合・日本代表対ドイツ代表戦の試合前に国歌独唱を務めた。

2014年、杉田二郎・ばんばひろふみ・高山厳・因幡晃とブラザーズ5を結成。

人物

愛称の「ベーヤン」は、苗字が似ている「堀部安兵衛」が由来(本人談)。

高校では軽音楽部に所属。「べー」と呼ばれていた。

口髭がトレードマークで、唄の最後には「サンキュー!」「ありがとうございましたー!」がお決まりであり、清水アキラなどにものまねされる際に多用される。

嫌いな食べ物は漬物、好きな食べ物はメロンパン。ゲーム好きである。

やしきたかじんとは桃山学院高等学校の時の同級生であり、『やしき』、『ベーヤン』と呼び合う仲であった。ちなみにたかじんが新聞部部長、堀内が軽音楽部部長(後輩部員として中川ヒロシ(平和勝次とダークホース)が在籍)であった。20代後半の頃、売れない歌手を続けていたたかじんは当時生活していた東京で堀内と再会する。「今アリスやってるねん」と近況を話した堀内に対して、まさか同級生が当時売り出し中のグループのメンバーであるとは思いもしなかったたかじんは、堀内がアダルト向け書籍(ビニ本)のアリス出版で働いているものと勘違いし「お前ええ歳してもう少し真面目な仕事せんかあ!!」と説教をしたと言う逸話がある。


 

取扱中の公演・チケット情報

現在取り扱い中の公演はありません。