※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
古今亭 駒治(ここんてい こまじ、1978年12月23日 - )は、落語家。落語協会所属。出囃子:鉄道唱歌。紋:鬼蔦、青がえる。本名:村本 草介。
東京都渋谷区幡ヶ谷出身。2003年、玉川大学文学部芸術学科卒業。
大学卒業後、古今亭志ん駒に入門する。前座名は、志ん駒の母が芸者をしていた時の名前でもある駒次。。2007年2月、柳家さん若、柳家花ん謝と共に二ツ目に昇進。
2010年、共同通信社主催東西若手落語家コンペティショングランプリ受賞。2014年、五明楼玉の輔杯第3回噺家の手ぬぐい大賞受賞。2017年12月、『10時打ち』で渋谷らくご創作大賞を受賞。
2018年1月に師匠の志ん駒が逝去したために志ん駒と同じ古今亭志ん朝一門の古今亭志ん橋門下へ移籍。同年9月、柳家小平太、柳家勧之助、林家たこ蔵、古今亭駒子と共に真打昇進し、「古今亭駒治」に改名した。
2003年入門の同期、古今亭文菊・柳家小八・三遊亭ときん・鈴々舎馬るこ・桂三木助・柳亭こみち・古今亭志ん五・駒治・柳家小平太・柳家勧之助の10人で、「TEN」というユニットを組んでいた。
趣味は鉄道に乗ることで、鉄道を題材にした創作落語である「鉄道落語」を中心に活動している。