CLOSE

CLOSE

ジャンル別公演チケット

エリア別公演チケット

条件別公演チケット

HOME > 清水義久

清水義久

清水義久



※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。


 

Wikipedia

清水 一学(しみず いちがく)は、元禄時代の武士。忠臣蔵(史実では元禄赤穂事件)における赤穂浪士討ち入りの際に討ち死にしている。諱は義久としているものが多い。江戸時代の歌舞伎では実際の赤穂事件関係者の名称を使うことが禁じられていたため、「清水一角」 、「清水大学」などと表現されている。

忠臣蔵の芝居や講談などでは剣の達人として伝わるが、実際は吉良家の中小姓(用人)である。『大河内文書』には吉良上野介と吉良義周にお供して、「少々戦いて討たれ候」とある。『江赤見聞記』によれば、当時四十歳で台所で死んだ。

なお、『吉良家分限帳』には隠居付近習七両三人扶持とあるが、『江赤見聞記』には「上野介用人、清水一学、台所口、四十歳」とあり、近習なのか用人なのか不明。

また今日の忠臣蔵のドラマでは清水一学を二刀流の剣士として描くことがあるが、彼を描いた明治期の歌舞伎では二刀流として扱っていない。

生涯

高家吉良義央の所領である三河国幡豆郡宮迫村(現・愛知県西尾市吉良町宮迫)の農家に生まれる。幼名は藤作。武芸を好み兄・藤兵衛が吉良家の陣屋のひとつ岡山陣屋に勤めていたため、一学も幼少より剣術を習いに同陣屋に通ったという。二刀流だったと伝わる。

元禄5年(1692年)、吉良義央の妻・富子(梅嶺院)の目に止まり、士分取立てのうえ吉良家家臣として召抱えられ、江戸呉服橋の吉良邸で中小姓7両3人扶持で義央に勤仕するようになった。取り立てられた理由は一学が義央の子で夭折した吉良三郎に似ていたためといわれる。

元禄15年(1703年)、赤穂浪士による吉良邸討ち入りの際に討ち死にした。享年25。『忠臣蔵』など元穂事件を題材にした創作物では、吉良邸討ち入りの際に小林平八郎とともに吉良側で最も奮戦した剣客として描かれることが多いが、上杉家の資料『大河内文書』では、一学は少しだけ戦って台所で討ち取られ、大した活躍はなかったとしている。

墓所は、吉良家菩提寺である江戸牛込の万昌院や三河国宮迫村の円融寺。法号は端翁元的信士(万昌院)・実相院宗禅信士(円融寺)。

親族・後嗣

なお、一学の兄の藤兵衛は旧姓の児玉姓に復し、その子孫が今日まで続いている。

演じた俳優

  • 元禄快挙 大忠臣蔵 天変の巻・地動の巻(1930年 日活) - 高木永二
  • 大忠臣蔵(1957年 松竹) - 大木実

 

取扱中の公演・チケット情報

現在取り扱い中の公演はありません。