※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
杉浦 佳子(すぎうら けいこ、1970年12月26日 - )は、静岡県出身の女子自転車ロードレースおよびパラサイクリング C2→C3(高次脳機能障害など)・トライアスロン選手である。ウェルパーク・ブリヂストンサイクリングに所属。野口 佳子(のぐち けいこ)の名前で活動していた時期もあるが、2019年頃から現在の名前で活動している。
2021年開催の東京パラリンピック 自転車競技 金メダリスト。
息子はプロロードレーサーの野口悠真。
1970年、静岡県掛川市生まれ。掛川西高校を経て北里大学薬学部へ進学。
大学卒業後は、薬剤師・スポーツファーマシストとして働きながら、趣味でトライアスロンやロードレースに参加。
2016年4月、静岡県で行われたロードレース大会のレース中に落車し、脳挫傷、外傷性くも膜下出血、頭蓋骨・鎖骨・肋骨・肩甲骨を粉砕骨折、三半規管損傷を負う。医師からは治らないと言われた容態は乗り切ったものの、高次脳機能障害が残る。リハビリ中に知人からパラサイクリングを勧められ、2017年3月に実業団レース 宇都宮クリテリウム&ロードレースにて復帰。
その後パラサイクリング選手として登録。初年度の2017UCIパラサイクリング・ロード世界選手権のタイムトライアルで優勝し、注目を浴びる。2018年8月のUCIパラサイクリング・ロード世界選手権2018のロードレース女子C2クラスでも優勝した。
2018年UCIパラサイクリングロード世界選手権のロードレース優勝をはじめとする、今シーズンの活躍によりUCI(国際自転車競技連合)による年間表彰「パラサイクリング賞」の受賞者の1人に選ばれた。なお当該の賞は日本人として初の受賞である。
2018年内に離婚を経験し、2019年頃からは野口姓から杉浦姓を使用している。
2021年開催の東京パラリンピックの日本代表に選出され、パラリンピック初出場。8月25日、伊豆ベロドロームで行われた女子個人パシュートC1-3では日本記録を更新する4分2秒834のタイムを記録するも予選敗退。同月27日の女子500mタイムトライアルC1-3でも日本記録を更新し、39秒869のタイムで4位入賞を果たした。同月31日、富士スピードウェイで行われた女子個人ロードタイムトライアルC1-3では、ロードを得意とする杉浦の実力を存分に発揮。2位のアンナ・ベク(スウェーデン)に22秒27の大差をつける25分55秒76のタイムでゴールし、今大会の日本女子選手第1号となる金メダルを獲得した。50歳でのパラリンピック金メダル獲得は、日本人選手過去最高齢である。また、9月3日の女子個人ロードレースでも1時間12分55秒のタイムで金メダルを獲得し、日本自転車史上初となる同一大会2冠を達成した。