フリーペーパー カンフェティ
演劇・クラシック等の情報満載!
駅・劇場などで無料配布中!
最新号のPICK UP
※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
アンパサンド (&、英語名:ampersand) とは並立助詞「…と…」を意味する記号である。ラテン語の "et" の合字で、Trebuchet MSフォントでは、と表示され "et" の合字であることが容易にわかる。
慣習的に、英語で教育を行う学校でアルファベットを復唱する場合、その文字自体が単語となる文字("A", "I", かつては "O" も)については、ラテン語の per se(それ自体)を用いて "A per se A" のように唱えられていた。また、アルファベットの最後に、27番目の文字のように "&" を加えることも広く行われていた。"&" はラテン語で et と読まれていたが、後に英語で and と読まれるようになった。結果として、アルファベットの復唱の最後は "X, Y, Z, and per se and" という形になった。この最後のフレーズが繰り返されるうちに "ampersand" と訛っていき、この言葉は1837年までには英語の一般的な語法となった。しかし、他の26文字や、古英語の ?(ソーン)、?(ウィン)、?(エズ)といった英語アルファベットから除外された文字と違い、アンパサンドは発音を表すものではない。
アンドレ=マリ・アンペールがこの記号を彼の著作で使い、これが広く読まれたため、この記号が "Amp?re's and" と呼ばれるようになったという語源俗説がある。
その使用は1世紀に遡ることができ、5世紀中葉から現代に至るまでの変遷がわかる。Z に続くラテン文字アルファベットの27字目とされた時期もある。
アンパサンドと同じ役割を果たす文字に「ティロ式記号のet」と呼ばれる、数字の「7」に似た記号があった(?, U+204A)。この記号は現在もゲール文字で使われている。
記号名の「アンパサンド」は、ラテン語まじりの英語「& はそれ自身 "and" を表す」(& per se and) のくずれた形である。英語以外の言語での名称は多様である。
日常的な手書きの場合、欧米でアンパサンドは「ε」に縦線を引く単純化されたものが使われることがある。
また同様に、「t」または「+(プラス)」に輪を重ねたような、無声歯茎側面摩擦音を示す発音記号「[?]」のようなものが使われることもある。