三田 紀房(みた のりふさ、1958年1月4日 - )は、日本の漫画家。
人物
岩手県北上市出身。血液型B型。左利き。岩手県立黒沢尻北高等学校を経て、明治大学政治経済学部卒業。大学の体育会に至るまでの剣道競技経験を持ち、その経験は初期の作品『空を斬る』に色濃く反映されている他、村上もとかの代表作である『六三四の剣』に影響を与えるにも至った(『六三四の剣』は三田の故郷である岩手県が舞台でもある)。
- 大学卒業後
- 大学4年生の盆過ぎに初めて就職相談を行った結果、流通業界しか採用活動をしていなかったことから、大学卒業後はそのまま西武百貨店へ就職した。しかし1年後、2つの衣料品店を経営していた実父が、店の業績が芳しくない中で体調を崩してしまったことから、退職して岩手の実家に戻り、兄とともに家業を手伝う。経営不振に悩む中、家業を継いでから2年後に父は病死、その後、多額の借金の存在も明らかになり資金繰りに苦しむことになる。
店の経営に悩む中、漫画雑誌の新人募集の広告が目に留まり、賞金を得ようと漫画の製作・新人賞応募を即決。親交があった村上もとかに作品を評価してもらいながら独学で投稿作を完成させ、3社に応募した。30歳の時、講談社の第17回ちばてつや賞一般部門に入選する。「紙になんか書いて50万とはワリがよい」と6年続けた支店をすぐに閉店、再び上京し、漫画家としては遅いスタートを切った。アシスタントとしての経験がないばかりか、学生時代に創作活動をしていたわけでもない。- デビュー後
- スポーツ漫画、特に野球漫画で徐々に頭角を現したが、仕事は細々であったため、生活はギリギリの状態であった。そんな中、『漫画ゴラク』の編集者の「アンケートで1位をとろう」という激励が転機となり、自らアンケート結果などを研究し、「売れる漫画」のパターンを研究するようになる。
- その後、2003年より『モーニング』で連載を開始した、「東大受験」をモチーフにした異色作『ドラゴン桜』が大ブレイクのきっかけとなり、2005年第29回講談社漫画賞、平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞した。同作品はさらに、連続テレビドラマ化されるに至った。また、2007年から2010年まで『モーニング』にて『ドラゴン桜』の続編となる『エンゼルバンク-ドラゴン桜外伝-』を連載した。同作品もテレビドラマ化された。
- これ以外にも、2005年から2009年まで『ビッグコミックスペリオール』にて起業を題材とした『マネーの拳』を、2006年より2009年まで『スーパージャンプ』にて就職活動指南漫画である『銀のアンカー』を連載した。
- 2010年からは『週刊ヤングマガジン』で野球漫画『砂の栄冠』を連載開始、2015年に連載終了。
- 2015年からは『週刊ヤングマガジン』で戦争漫画『アルキメデスの大戦』を連載開始。
- 2018年からは『モーニング』で受験漫画『ドラゴン桜2』(『ドラゴン桜』の続編)を連載開始。
- その他
- 2006年12月、大和書房より著書、『個性を捨てろ! 型にはまれ!』を発刊。後に続編となる『汗をかかずにトップを奪え!』も発刊。いずれも本人名義の著書であるが、後者は『ドラゴン桜』の主人公、桜木が語る体裁(演出)を取っている。前者も、「桜木の人格」を意識した内容となっており、純然たる自著とは言い難い部分がある。
作品リスト
連載中
- アルキメデスの大戦(2015年 - 、『週刊ヤングマガジン』、講談社、既刊30巻)
- Dr.Eggs ドクターエッグス(2021年 - 、『グランドジャンプ』、集英社、既刊3巻)
連載終了
- Eiji's Tailor(1996年 - 1997年、『ビッグコミックオリジナル増刊』、小学館、全1巻)
- 審判物語バーディクト(『漫画ゴラクネクスター』、日本文芸社、全1巻)