※本ページは、人物/団体の名前でWikipedia、Google画像、YouTube検索等を行い、
その結果を自動的に取得・表示しています。
大日 琳太郎(だいにち りんたろう、1960年3月10日 - )は、日本の劇作家、演出家、作曲家、俳優。ふるさとの物語制作委員会の芸術監督。宮城県芸術協会会員。
宮城県仙台市出身。宮城県仙台第一高等学校、東北大学卒業。
作曲を佐藤真に師事。1988年第12回神奈川芸術祭作曲コンクール入選。その後、20年にわたり東京で俳優として活躍し、能や義太夫も学びながら多くの舞台作品を上演した。Don Kenny、小川七郎と共に英語狂言も度々演じている。
2009年12月より郷里の仙台に拠点を移し、2011年の東日本大震災を機に「ふるさとの物語制作委員会」を設立、郷土に材を採った作品や復興を祈念する作品を毎年制作している。2015年1月には、震災時の支援に感謝を表するため台湾の台北を訪れ、国立国父紀念館にて台湾の市民との合作「星空のコンチェルティーノお琴」を上演。また、同年10月には、宇和島伊達400年祭特別記念公演「天の赦すところ」を、愛媛県宇和島市を皮切りに、東京、仙台と巡業した。
朗読や一人芝居も得意としており、小泉八雲、泉鏡花、真山青果、近松門左衛門らの作品において聞かせる日本語の美しさは他の追随を許さない。特に東北弁で朗読する斎藤隆介作「八郎」は彼の十八番とも言えるものであり、2014年3月11日にNHKのラジオ深夜便にて日本全国に放送され、2015年9月には韓国の大邱でも披露し大絶賛を浴びた。
せりふ術においても定評があり、言葉を音楽として分析し、独特の記譜法を以て教えるユニークな指導法に定評がある。その他、海外からの留学生を積極的に舞台に起用したり、英語狂言、中国語狂言のワークショップを行ったりして、海外との文化交流に積極的に取り組んでいる。
2017年6月、仙台市のクリスロード商店街にある「あくと塾」にて「市民劇団・杜の都の演劇部」を開講した。宮城県芸術協会会員。