瑞穂(みずほ)とは、みずみずしい稲穂のことである。稲が多く取れることから瑞穂の実る国ということで、「瑞穂国」(みずほのくに)、「豊葦原千五百秋水穂国」(とよあしはらの ちいおあきのみずほのくに)が日本国の美称としても使われる。
「みずほ」として著名なもの
- みずほフィナンシャルグループ、みずほ銀行。
- 東京 - 九州間を結んでいた寝台特急(ブルートレイン)「みずほ」。はやぶさ (列車)を参照。
山陽・九州新幹線(新大阪駅 - 鹿児島中央駅間)を結ぶ最速達列車。みずほ (列車)を参照。海上保安庁のみずほ型巡視船の巡視船、初代「みずほ」(PLH21)。「ふそう」に改名。海上保安庁の巡視船、2代「みずほ」(PLH41)。大日本帝国海軍の水上機母艦「瑞穂」。愛知みずほ大学(元、瑞穂短期大学)。名古屋市瑞穂公園陸上競技場。通称・瑞穂。みずほ基地 - 日本の南極観測基地。みずほ (巡視船・初代)地名
- 自治体
- 瑞穂市 - 岐阜県に所在。(みずほし)
- 瑞穂町 - 東京都西多摩郡に所在。(みずほまち)
- 瑞穂町 (京都府) - 京都府船井郡に所在。現・京丹波町。(みずほちょう)
- 瑞穂町 (島根県) - 島根県邑智郡に所在。現・邑南町。(みずほちょう)
- 瑞穂町 (長崎県) - 長崎県南高来郡に所在。現・雲仙市。(みずほちょう)
- 町丁その他
- 瑞穂区 - 愛知県名古屋市に所在。(みずほく)
- 瑞穂 (名寄市) - 北海道名寄市に所在。